2023.
09.
12
きれいに咲いていたイヌハギ、午前中では開花は全く見かけず開花はまだ咲きかなと思っていましたが午後早々見かけました、しかも車を止めた目の前、これは楽だった。

真っ白な花に旗弁の赤い斑紋が目立ちます。

花が密集しているので斑紋の様子を撮るのが難しい。

少し離れているのを撮ってみました、これは上手くいきましたが旗弁は閉会せず少し内側に曲がっていることが多い、竜骨弁から雄しべが出ています。

こちらはもっとハッキリ、雌しべは見えているかな、萼片に毛が多い。

開放花と同時に閉鎖花もつけます、左の固まりのようなのは閉鎖花のようですが右側のはどうでしょう、花弁が見えているけどこれ以上大きくなるようにも見えない、閉鎖花にしようか開放花にしようか迷って中途半端になったかな(笑)

花序の一番下の方、花序茎は伸びているがこれも花後じゃなく蕾かな。

長楕円形~卵状惰円形の3小葉、やや厚みがありこれも特徴的でわかりやすい。

側の草むらの中から一際高く伸びているのはみなイヌハギ、花はまだだった、福岡県の絶滅危惧ⅠB類ですが平尾台では割りと見かけます。

マメ科ハギ属
(9月3日撮影)

真っ白な花に旗弁の赤い斑紋が目立ちます。

花が密集しているので斑紋の様子を撮るのが難しい。

少し離れているのを撮ってみました、これは上手くいきましたが旗弁は閉会せず少し内側に曲がっていることが多い、竜骨弁から雄しべが出ています。

こちらはもっとハッキリ、雌しべは見えているかな、萼片に毛が多い。

開放花と同時に閉鎖花もつけます、左の固まりのようなのは閉鎖花のようですが右側のはどうでしょう、花弁が見えているけどこれ以上大きくなるようにも見えない、閉鎖花にしようか開放花にしようか迷って中途半端になったかな(笑)

花序の一番下の方、花序茎は伸びているがこれも花後じゃなく蕾かな。

長楕円形~卵状惰円形の3小葉、やや厚みがありこれも特徴的でわかりやすい。

側の草むらの中から一際高く伸びているのはみなイヌハギ、花はまだだった、福岡県の絶滅危惧ⅠB類ですが平尾台では割りと見かけます。

マメ科ハギ属
(9月3日撮影)
2023.
09.
12
ハイメドハギの側で咲いていたツルメドハギ、メドハギとネコハギの交雑種ですが数は少なそうで検索してもあまり出てきません、HP”福岡県の希少野生生物”で探しても出てこない、認識されてないのかな。

これは葉が明るい感じで目を引きました、必ずしもツルメドハギの特徴ではないですが少し弱っているのかな。

花はネコハギの旗弁に滲みをつけたような感じ、ハイメドハギほど濃くはない。

3小葉はハイメドハギより更に丸みを帯びる、開出毛が生えていますがネコハギほど濃くはない。

竜骨弁から黄色い葯が覗いています。

上から撮ってみました、翼弁も竜骨弁も白い。

側にネコハギもありました、葉が丸いし毛が濃いのもわかります、ここはメドハギ、ハイメドハギ、ツルメドハギ、ネコハギが揃っている、他にヤハズソウも見えています。

マメ科ハギ属
(9月3日撮影)

これは葉が明るい感じで目を引きました、必ずしもツルメドハギの特徴ではないですが少し弱っているのかな。

花はネコハギの旗弁に滲みをつけたような感じ、ハイメドハギほど濃くはない。

3小葉はハイメドハギより更に丸みを帯びる、開出毛が生えていますがネコハギほど濃くはない。

竜骨弁から黄色い葯が覗いています。

上から撮ってみました、翼弁も竜骨弁も白い。

側にネコハギもありました、葉が丸いし毛が濃いのもわかります、ここはメドハギ、ハイメドハギ、ツルメドハギ、ネコハギが揃っている、他にヤハズソウも見えています。

マメ科ハギ属
(9月3日撮影)
2023.
09.
12
この辺りに多いハイメドハギ、メドハギはほぼ全域で見られますがこちらはやや湿った場所に見られるかな、見た目はそんなに湿っぽい場所ではないですが。

茎が地面を這いますが斜上することも多い、背景に真っすぐ立っているのはメドハギでしょうか。

花はメドハギとそれ程変わりはない、開出毛が生えているそうだがこれはそれ程ではない。

メドハギと比べて旗弁の斑紋の滲みが濃い、そういうのを選んで撮っていますが。

メドハギに比べてやは幅が広い。

これだけ見てるとそれ程感じませんがこの後メドハギの葉を見るとやはり細いなと感じます。

マメ科ハギ属
(9月3日撮影)

茎が地面を這いますが斜上することも多い、背景に真っすぐ立っているのはメドハギでしょうか。

花はメドハギとそれ程変わりはない、開出毛が生えているそうだがこれはそれ程ではない。

メドハギと比べて旗弁の斑紋の滲みが濃い、そういうのを選んで撮っていますが。

メドハギに比べてやは幅が広い。

これだけ見てるとそれ程感じませんがこの後メドハギの葉を見るとやはり細いなと感じます。

マメ科ハギ属
(9月3日撮影)