2023. 09. 15  
山道脇に咲いていたツルボ、去年見つけた場所ですが今年は更に増えていたような。
ツルボ

下から咲いていき先端はまだ蕾ですが花盛り状態、少々メタボ気味(笑)
ツルボ

上まで咲き上がりました。
ツルボ

花が密集するので個々の花が撮りにくい。
ツルボ

雄しべ6本、葯の熟し方に差があるようです、白い子房から紫色の花柱が伸びていますが柱頭はまだ開いてないかな。
ツルボ

一番下の花は子房の色が変わってきていて果実期になっているようです、花被片も萎れ始めている。
ツルボ

蕾の頃は上向きですが花の時期は横向き、更に果実期になるとまた上向きになります、花柄基部に一対の苞葉。
ツルボ
(9月3日撮影)

今までは前の一ヶ所だけでしたが後日別の場所で見つけました、これは随分スリム、蕾や花や花後の状態がはっきり別れている。
ツルボ

これは小さな株、それに応じて花の数も少ない、ここは藪の中ですが誰か踏み分けた跡がありました、ツルボを探したのではなく他の野草を探していたかもしれない。
ツルボ

これは花の様子が取りやすかった、柱頭が白くなっていて開いているかな、子房も筋が入り6室なのがわかります。
ツルボ

アブの仲間が訪問、この子は完全に花粉狙いですね。
ツルボ
(9月12日撮影)

キジカクシ科ツルボ属
2023. 09. 15  
人家近くならともかくよりによってこんな場所に生えなくてもと思ったランタナ、途中の山道などでは全く見かけなかったのにね、去年は咲いてなかったから今年になってかな、因みに左側のステッキ、折れてますがこれは去年もあった。
ランタナ

繁殖力が強いからこんなとこに生えたら増えるぞ、これ自体がなにか悪さをする訳では無いがこれが増えることで他の植物の生息場所が減っていきます。
ランタナ

背後にも何株かありました。
ランタナ

別名七変化、色がカラフルで可愛いことは可愛いんですけどね、自然の山の中では似合わない。
ランタナ

クマツヅラ科らしい花、蕊は表に出てこないのかな。
ランタナ

クマツヅラ科ランタナ属

(9月3日撮影)
2023. 09. 15  
まだ咲いていたコカモメヅル、花期はサイトによって7-8月だったり7-9月7-10月だったりと様々、花期はほんと当てになりません。
コカモメヅル

今年は平尾台で結構あちこちで見かけましたがどこも一株ある程度ばかりでした。
コカモメヅル

まだ蕾もありもう暫く咲くようです、果実を見てみたい。
コカモメヅル

花冠の毛が生えている様子がわかるなどこれはよく撮れました💮(笑)
コカモメヅル

キョウチクトウ科カモメヅル属

(9月3日撮影)
2023. 09. 15  
林縁に生えていたイヌザンショウ、この辺りに多かった。
イヌザンショウ

雌雄異株でこれは雄花、見た限りでは雌株は見当たらず。
イヌザンショウ

まだ蕾が多く咲き始めのようでした、イヌとつくとなんとなくつかないのより早く咲くイメージを勝手に持ってますが(イヌタデなんかの影響か)これはサンショウよりずっと遅く咲いてきます。
イヌザンショウ

枝先にポツンと一つだけ咲いていたのを撮影。
イヌザンショウ

奇数羽状複葉、サンショウの小葉は縁が波打ちますがこれはそれがない、棘も互生で対生のサンショウとは異なる。
イヌザンショウ

ミカン科サンショウ属

(9月3日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR