2023.
10.
02
おやこんな場所にもさいていたヒメシオン、去年見つけたのは一ヶ所だけ、そこは群生していたけどコースの関係で最後になるので時間がないとついパスしてしまう、別の場所で見つけるのはいいことだ、でもここはこの一株だけでした。

最小クラスの野菊、咲き始めは筒状花が黄色ですぐ茶色くなる。

咲き始め、側にはまだ蕾の花序もある、花序ごとに一斉に咲くようです。

ハエだって重要なポリネーター、狙いは蜜でしょうけど舐められるのかな。

頭花が小さいので筒状花の数も少なく、一つ一つ数えられるほど、数えませんが。

筒状花から出てきた葯筒、柱頭はまだ開いていない。

筒状花と舌状花の雌しべの違いがわかります、舌状花のY字状で細く筒状花のは開かず太い。

披針形の葉、あまり裂けることはなさそうです。

キク科シオン属
(9月23日撮影)

最小クラスの野菊、咲き始めは筒状花が黄色ですぐ茶色くなる。

咲き始め、側にはまだ蕾の花序もある、花序ごとに一斉に咲くようです。

ハエだって重要なポリネーター、狙いは蜜でしょうけど舐められるのかな。

頭花が小さいので筒状花の数も少なく、一つ一つ数えられるほど、数えませんが。

筒状花から出てきた葯筒、柱頭はまだ開いていない。

筒状花と舌状花の雌しべの違いがわかります、舌状花のY字状で細く筒状花のは開かず太い。

披針形の葉、あまり裂けることはなさそうです。

キク科シオン属
(9月23日撮影)
2023.
10.
02
ヤマジノギクも咲き始めていた、初夏の頃から咲き始めますが草丈が高いヤマジノギクらしい姿を見せるのはこれからですね。

茎頂部の花が真っ先に咲き始める、枝はそれより高く伸びている、背景は大平山。

まだ咲きはじめ、周囲の筒状花が僅かに開いているだけで中央部はまだ緑色でした。

これは位置からして明らかに舌状花の雌しべが花弁化したもの。

傍らにもう一つ、これも茎頂部のが咲いています、この日見たのは結局この2つだけ。

こちらも咲き始めたばかり、前のより少し早いか。

舌状花の2裂した雌しべが囀りをしている小鳥のようで可愛い。

浅い鐘形の総苞、総包片のまとまり方は緩やかです。

キク科シオン属
(9月23日撮影)

茎頂部の花が真っ先に咲き始める、枝はそれより高く伸びている、背景は大平山。

まだ咲きはじめ、周囲の筒状花が僅かに開いているだけで中央部はまだ緑色でした。

これは位置からして明らかに舌状花の雌しべが花弁化したもの。

傍らにもう一つ、これも茎頂部のが咲いています、この日見たのは結局この2つだけ。

こちらも咲き始めたばかり、前のより少し早いか。

舌状花の2裂した雌しべが囀りをしている小鳥のようで可愛い。

浅い鐘形の総苞、総包片のまとまり方は緩やかです。

キク科シオン属
(9月23日撮影)
2023.
10.
02
標高の高い山道沿いでも花を咲かせ始めていたヨメナ、もっともこの日見かけたのはこれだけですが。

筒状花もほぼ開いた状態。

こちらは開いて間もない頃、まだ気温も高めなのか舌状花が傷んでます。

筒状花ドアップ、舌状花の雌しべがあまり伸びていない。

総苞は浅い鐘形、裏から見た舌状花が色が濃い。

空は秋の粧でしたがこの日はまだ暑かった。

キク科シオン属
(9月23日撮影)

筒状花もほぼ開いた状態。

こちらは開いて間もない頃、まだ気温も高めなのか舌状花が傷んでます。

筒状花ドアップ、舌状花の雌しべがあまり伸びていない。

総苞は浅い鐘形、裏から見た舌状花が色が濃い。

空は秋の粧でしたがこの日はまだ暑かった。

キク科シオン属
(9月23日撮影)