2018. 11. 26  
薄暗く湿っぽい林内に咲いているサツマイナモリ、初めて見たのが春だったので未だ春の花のイメージがありますが実際には晩秋の11月から5月頃と花期の長い花です。薩摩と名がついていますが関東南部以西と広く分布しています。
サツマイナモリ

茎の先に巻散状の集散花序をつける、他はまだ緑色の小さな蕾で当分咲きそうにもないのに一つだけお先にとばかりに咲いている、これも花期が長い理由でしょうか。
サツマイナモリ

ロート状の花で花冠は5裂、表側に毛が密生、下向きに咲くことが多いのでこれも昆虫の足がかりになるのかな。それでなくても薄暗いのにこの日は早朝で曇り空、ぶれないよう慎重に撮りました、鮮明さにはかけたけど何とか使える写真が撮れた。
サツマイナモリ

2裂した柱頭が見えている長花柱花、奥に僅かに黄色く見えているのが雄しべでしょうか。
サツマイナモリ

柱頭は熟するともう少しピンク色になる、それにしても花冠の毛が凄い、これも魅力なんですけどね、ドアップ限定ですが(笑)
サツマイナモリ

こちらは雄しべが見えている短花柱花、雄しべが花冠から突き出ることはない。
サツマイナモリ

雄しべは5本、当然奥に雌しべがあるはずだが次は分解してみなくては。
サツマイナモリ

葉は対生で卵形または長楕円状披針形、表が畝状になっているのが特徴。
サツマイナモリ

アカネ科サツマイナモリ属

(11月5日撮影)
NEXT Entry
ウリクサ
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
秋吉台  
Comment
おはようございます
珍しいお花!!
花びらの毛が氷、雪、霜柱の世界ですね~。
私も撮ってみたいと思います~どのように撮れるかしら(^^)
>柱頭は熟するともう少しピンク色になる
過去歴で拝見!! 魅力的ですね~(^^)/
最初、名前を見た時に・・・サツマイモイナリ?(笑)
メロンさんへ
花冠の毛は確かに霜柱のようにも見えますね。
真っ白な花にピンクの花柱はほんと魅力的ですよ(^^)
ここだけでなく近くの山でも見ているからそれ程珍しいものではないのかな。
サツマイモイナリ・・・大笑い
一文字順を変えるだけで大違い、こんな読み方したことなかったな(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR