2019.
03.
05
舗装の隙間に生えたスズメノエンドウ、この辺りに群生しています。

去年もここで2月に咲いていたので探してみましたが花を咲かせていたのはこれだけ、蕾も幾つか見えています、他の株は蕾さえなかった。

長さ3,4mm程の小さな花、一応蝶形花だけどその構造はわかりにくい。

花柄や萼片に細かな葉がたくさん生えている。

小葉は12-18枚、時にはカラスノエンドウと同じ場所に生えていたりしますがこちらの方がほっそりしています。

先端の巻きひげは小葉が変化したのも、右端のはまだ葉ですがその左側のは対生した巻きひげになっていて葉が変化した様子が分かります、その先も更に巻きひげになっている。

マメ科ソラマメ属
(3月2日撮影)

去年もここで2月に咲いていたので探してみましたが花を咲かせていたのはこれだけ、蕾も幾つか見えています、他の株は蕾さえなかった。

長さ3,4mm程の小さな花、一応蝶形花だけどその構造はわかりにくい。

花柄や萼片に細かな葉がたくさん生えている。

小葉は12-18枚、時にはカラスノエンドウと同じ場所に生えていたりしますがこちらの方がほっそりしています。

先端の巻きひげは小葉が変化したのも、右端のはまだ葉ですがその左側のは対生した巻きひげになっていて葉が変化した様子が分かります、その先も更に巻きひげになっている。

マメ科ソラマメ属
(3月2日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
おはようございます
少なく、それも目立たさそうなお花を良く探しましたね。
舗装の隙間からの群生ですから丈夫なのですね。
カラスノエンドウもそうですが。。
撮影が楽しみな巻きひげって小葉が変化したものなのですか?
何かに巻き付くと思い込んでましたが、カラスノエンドウの
巻きひげも何にも巻きつきませんね(^^)
舗装の隙間からの群生ですから丈夫なのですね。
カラスノエンドウもそうですが。。
撮影が楽しみな巻きひげって小葉が変化したものなのですか?
何かに巻き付くと思い込んでましたが、カラスノエンドウの
巻きひげも何にも巻きつきませんね(^^)
わぁ、早いですね!
今日は~今日は暖かくなりましたね♪
まぁ、もうスズメノエンドウですか~?
2月にも見ているんですね~花迄咲いてますね。
先程 自宅周辺を歩いて来ましたが
特に何も目に付きませんでした。(;>_<;)
まぁ、もうスズメノエンドウですか~?
2月にも見ているんですね~花迄咲いてますね。
先程 自宅周辺を歩いて来ましたが
特に何も目に付きませんでした。(;>_<;)
メロンさんへ
ここは歩道ですが街路樹の根本の土が露出している場所は側の空き地にも群生していました。
まずはそちらの群生場所を探したけど蕾も付いておらず諦めかけた頃これを見つけました(^^)
よくドキュメント番組などで時間切れ寸前に見つけるなんてのがありますがまさにそれとおんなじ(笑)
この仲間の巻きひげは葉が変化したもので先端が3本になっているのは2枚の葉と茎で3本になるのが納得です。
ただ同じような巻きひげでも元の組織は違ったのがあったような、
今思い出せないのでメロンさんが検索してヾ(^^;)
今日今シーズン初めての秋吉台に行ってきました。
花はそこそこ咲いていたけど台地上では全く咲いてなかった(^^;)
山焼きからまだ2週間ほど、ちょっと早かった。
まずはそちらの群生場所を探したけど蕾も付いておらず諦めかけた頃これを見つけました(^^)
よくドキュメント番組などで時間切れ寸前に見つけるなんてのがありますがまさにそれとおんなじ(笑)
この仲間の巻きひげは葉が変化したもので先端が3本になっているのは2枚の葉と茎で3本になるのが納得です。
ただ同じような巻きひげでも元の組織は違ったのがあったような、
今思い出せないのでメロンさんが検索してヾ(^^;)
今日今シーズン初めての秋吉台に行ってきました。
花はそこそこ咲いていたけど台地上では全く咲いてなかった(^^;)
山焼きからまだ2週間ほど、ちょっと早かった。
かえで☆さんへ
周りが全く蕾さえついてない中でこれだけ咲いていました。
舗装の隙間なので温まっていたんでしょうか。
今日秋吉台に行ってきました。
スズメノエンドウも大分生えていたけど花どころか蕾さえ全く見られず。
カラスノエンドウもまだまだでした。
やはり当地は大分暖かそうです。
多分昼の暖かさより夜気温が下がらないのが大きく影響しているんだろうなと思います。
舗装の隙間なので温まっていたんでしょうか。
今日秋吉台に行ってきました。
スズメノエンドウも大分生えていたけど花どころか蕾さえ全く見られず。
カラスノエンドウもまだまだでした。
やはり当地は大分暖かそうです。
多分昼の暖かさより夜気温が下がらないのが大きく影響しているんだろうなと思います。
No title
カラスノエンドウはあちこちに芽を出しますが
スズメノエンドウは見たことがないです。
すこし小さいのですね。
意識して見てみます。
スズメノエンドウは見たことがないです。
すこし小さいのですね。
意識して見てみます。
komakusa3tさんへ
カラスノエンドウは普通に見られますがスズメノエンドウもそんなに少なくないとおもいますね。
でも花は小さいので意識していないと咲いているのがわからないかも。
葉が小さいので一度見てみると分かるかと思います、ぜひ探してみてください。
でも花は小さいので意識していないと咲いているのがわからないかも。
葉が小さいので一度見てみると分かるかと思います、ぜひ探してみてください。
Comment form