2019.
03.
15
もうハキダメギクが咲いていた。

ここのはどれも舌状花がホッソリしていた、でもコゴメギクじゃなくハキダメギクだろうな。

筒状花から2裂した柱頭が出てきている。

横から見ると2裂した様子がハッキリ。

筒状花だけでなく舌状花の柱頭も見えています、当然雌性だろうな。コゴメギクは舌状花に冠毛が殆どないそうだが無いことを確認するのは難しい。冠毛の形も違うようで今年こそコゴメギクを見てみたいものだ。

これは花柄の腺毛がそれ程ハッキリしない、でも毛だけでは区別は難しそう。

キク科コゴメギク属
(3月2日撮影)

ここのはどれも舌状花がホッソリしていた、でもコゴメギクじゃなくハキダメギクだろうな。

筒状花から2裂した柱頭が出てきている。

横から見ると2裂した様子がハッキリ。

筒状花だけでなく舌状花の柱頭も見えています、当然雌性だろうな。コゴメギクは舌状花に冠毛が殆どないそうだが無いことを確認するのは難しい。冠毛の形も違うようで今年こそコゴメギクを見てみたいものだ。

これは花柄の腺毛がそれ程ハッキリしない、でも毛だけでは区別は難しそう。

キク科コゴメギク属
(3月2日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
おはようございます
こちらでも、だいぶ前から目にしてます(^^)
もちろん、ハキダメギクも好きなんです~~!
小さな白い花びらがチョコンとあるのが可愛らしいですね。
コゴメギクは確か、平家蟹さんブログで名前を知り
検索して名札付だという植物園へ行ったのですが、
探し切れず。。。
忘れてましたが再挑戦(^^)/
もちろん、ハキダメギクも好きなんです~~!
小さな白い花びらがチョコンとあるのが可愛らしいですね。
コゴメギクは確か、平家蟹さんブログで名前を知り
検索して名札付だという植物園へ行ったのですが、
探し切れず。。。
忘れてましたが再挑戦(^^)/
メロンさんへ
ハキダメギクはドアップで見たほうが可愛いですね(^^)
でもどこでも咲いているから価値激減(^^;)
コゴメギクも同じ外来種なんだけど凄く少ないみたいですね。
なので尚更見てみたい。
植物園に植えられていますか、そちらで見つけるのを期待してますよ(^^)/
でもどこでも咲いているから価値激減(^^;)
コゴメギクも同じ外来種なんだけど凄く少ないみたいですね。
なので尚更見てみたい。
植物園に植えられていますか、そちらで見つけるのを期待してますよ(^^)/
こんにちは
もう咲いていましたか。晩秋にも見ましたので、一年中咲いている感じですね。
多摩NTの住人さんへ
ハキダメギクは年中咲いているかと思っていましたが流石に真冬は咲いてないでしょうか。
でも3月初めにこの状態なら冬でも探せば咲いているかもしれません。
でも3月初めにこの状態なら冬でも探せば咲いているかもしれません。
No title
ハキダメギク民宿で咲いていたので一株を
貰ってきたのがいけなかったです。
今では庭や畑にまで進出しています。
そのころは名前も知らないでなんて可愛いんで
しょう。。。と。
2裂した様子がハッキリ。。。みえますみえます。
貰ってきたのがいけなかったです。
今では庭や畑にまで進出しています。
そのころは名前も知らないでなんて可愛いんで
しょう。。。と。
2裂した様子がハッキリ。。。みえますみえます。
komakusa3tさんへ
ハキダメギクを持って帰りましたか。
確かに可愛いんですけどね。
知らなかったとはいえどこでも生えてるし持ち帰るほどでもなく
どこでも見られるということは繁殖力が強いということ
後始末に困るでしょうね。
確かに可愛いんですけどね。
知らなかったとはいえどこでも生えてるし持ち帰るほどでもなく
どこでも見られるということは繁殖力が強いということ
後始末に困るでしょうね。
Comment form