2019.
03.
26
日当たりの良い斜面に生えていたトウダイグサ、まだあまり伸びていない。何時もなら地元で撮っているので秋吉台で撮ることはあまりない。周りの細い葉はアマナ、蕾はあったがここではまだ開いてなかった。

柔らかい緑色の杯状花序、大きくなると幾つもの花序をつけますが背が低いせいか一つだけだった。

雄しべは見えているが雌しべや子房はまだ見えていない。雄しべの葯がヤマネコノメソウのようにもっと黄色ければ目立つんだろうけどね、杯状花序だけで十分目立ちますが。

雄しべの周りのが線体、湿っているように見えますが蜜が出ているんでしょうか、左下に伸びてきているのが雌しべのようです。

この水滴は朝露でしょうか、水滴の中の雄しべが面白かったので撮ってみました。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(3月5日撮影)

柔らかい緑色の杯状花序、大きくなると幾つもの花序をつけますが背が低いせいか一つだけだった。

雄しべは見えているが雌しべや子房はまだ見えていない。雄しべの葯がヤマネコノメソウのようにもっと黄色ければ目立つんだろうけどね、杯状花序だけで十分目立ちますが。

雄しべの周りのが線体、湿っているように見えますが蜜が出ているんでしょうか、左下に伸びてきているのが雌しべのようです。

この水滴は朝露でしょうか、水滴の中の雄しべが面白かったので撮ってみました。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(3月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
おはようございます
トウダイグサを詳しく知りたいと昨年思ってました。
分かったつもりが、もう忘れてますが・・^^;
4枚目の雄しべの周りのが線体は・・そうでした!!
最後の水滴の世界は楽しいですね。
昨日の投稿予約は忘れたのですね^^;
分かったつもりが、もう忘れてますが・・^^;
4枚目の雄しべの周りのが線体は・・そうでした!!
最後の水滴の世界は楽しいですね。
昨日の投稿予約は忘れたのですね^^;
No title
トウダイグサ 本やPCでみると背が高く
家のは地面をはっているのでいつも違うかな。。。と
思ってしまいます。
家のは地面をはっているのでいつも違うかな。。。と
思ってしまいます。
メロンさんへ
トウダイグサ科はこれがトウダイグサ科かと思うのもありますがこれは代表だしこれぞトウダイグサ科という姿ですね。
むしろトウダイグサ科と言うとこのイメージが浮かびます(^^)
花の構造も当然ながら似ていて覚えておくと役に立ちますよ、面倒ですが(^^;)
25日の投稿が抜けていた(^^;)
せっかくここ数年休みなしに投稿していたのに途切れたよ(T◇T)
むしろトウダイグサ科と言うとこのイメージが浮かびます(^^)
花の構造も当然ながら似ていて覚えておくと役に立ちますよ、面倒ですが(^^;)
25日の投稿が抜けていた(^^;)
せっかくここ数年休みなしに投稿していたのに途切れたよ(T◇T)
komakusa3tさんへ
トウダイグサの草丈は株によって随分違いますね。
背が高くなるのもあればあまり茎を伸ばしてなく這っているように見えるのもあります。
全般に背の高い方が花序の数が多いですね。
背が高くなるのもあればあまり茎を伸ばしてなく這っているように見えるのもあります。
全般に背の高い方が花序の数が多いですね。
Comment form