2019. 03. 27  
日当たりの良い斜面に生えていたアマナ、広い斜面なのにこの一角だけ密集、以前ここで見たことあったかな。
アマナ

ここに来る前に見ていた場所は花が開いてなかったけどここはどれも全開状態でした。
アマナ

白い花被片6枚、内花被片と外花被片は大きさにそれ程違いはありません。
アマナ

花被片基部は緑色、これも蜜標でしょうか、雄しべの葯から花粉がタップリ出ている、花糸は基部が広く葯との接続部が細い、葯の自由度を大きくしているんでしょうか。
アマナ

花粉タップリの葯はまるで唐揚げ(以前もこの表現使ったか)、柱頭は3裂、子房も3稜がある。
アマナ

青空バック、それ程高くならないのでこれが精一杯。
アマナ

花被片裏には紫色の筋がある、左右の内花被片に比べて外花被片の方が複雑なようだ。
アマナ

1つの株から2枚の葉が伸びる、花柄には長い苞葉が2枚ある。
アマナ

ユリ科アマナ属

(3月5日撮影)
NEXT Entry
ヒメナズナ
NEW Topics
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
おはようございます
アマナは2006年に一度だけ撮影!!
群生しそうな感じの可愛らしいお花ですね。
花粉タップリの葯はまるで唐揚げ・・牡蠣フライは??
>花糸は基部が広く葯との接続部が細い
本当に細いですね~。
>花被片基部は緑色、これも蜜標でしょうか
なるほどね~、花びらの一部が緑色がありますが、
蜜標の可能性もありなのですね。。。
こんにちは
アマナが咲き始めましたか。陽が当たらないと開いてくれないので、週末ウォッチャーとしては難しい花です。花被片の内外で模様が微妙に違うのですね。良く観察されましたね。
メロンさんへ
アマナは結構あちこちで見かけます。
昨日も割と見かけましたが開いていないのが多かった(^^;)
牡蠣フライか、滅多に食べないから思い浮かばなかった(^^;)
花糸と葯の接続部が細いのはユリ科の特徴ですね。
ポリネーターとしての相手は蝶のような大型昆虫
葯を胴体に押し付けて花粉がべったり付きやすいように自由度を大きくしているようです。
蜜標は人間の目でもハッキリしているのもありますが目立たないのもあります。
昆虫は紫外線を感じるので全く違う模様に見えているようです。
多摩NTの住人さんへ
アマナは結構気難し屋で開いていない花も多いですね。
日は当たっているのに開いていないこともありなんでと思ったりします。
細部の特徴は撮っている時は気が付かないけど
写真をトリミングしたりするとじっくり見られるので気がつくこともありますね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR