2019.
03.
31
HP秋吉台の花々を作って記事を読み直していたらありふれた野草は却ってあまり撮ってないのに気が付きました、なので今年はそれらも撮っていこうと思います。
田起し前の田んぼに生えていたオランダミミナグサ、身近な場所で見られるのはまずオランダミミナグサだけど以前田んぼの中で見たこともあったので即断は出来ません。

果柄が短く密集して咲いています、同時に幾つもの花が開きますがミミナグサは一つ二つ程度です。

5枚の花弁、先端は浅裂しますがハコベ等をイメージしているとあまり目立ちません。

雌しべ柱頭が5裂しているのがなんとか分かる、まだあまり開いていない、雄しべは10本かな。

花が閉じても萼片からはみ出ている、ミミナグサははみ出ない、萼片に軟毛と腺毛があるそうだがこれは腺毛がハッキリしない。

茎にも葉の表も裏も毛が密生

葉は対生し無柄なので茎を抱いているように見える、下の葉と90度ずつずれている。

果実が伸び始めている、まだ先端に花柱が残っている。

熟すると先端が開いて種子をばらまきます、種子を撮っておけばよかった。

ナデシコ科ミミナグサ属
(3月5日撮影)
田起し前の田んぼに生えていたオランダミミナグサ、身近な場所で見られるのはまずオランダミミナグサだけど以前田んぼの中で見たこともあったので即断は出来ません。

果柄が短く密集して咲いています、同時に幾つもの花が開きますがミミナグサは一つ二つ程度です。

5枚の花弁、先端は浅裂しますがハコベ等をイメージしているとあまり目立ちません。

雌しべ柱頭が5裂しているのがなんとか分かる、まだあまり開いていない、雄しべは10本かな。

花が閉じても萼片からはみ出ている、ミミナグサははみ出ない、萼片に軟毛と腺毛があるそうだがこれは腺毛がハッキリしない。

茎にも葉の表も裏も毛が密生

葉は対生し無柄なので茎を抱いているように見える、下の葉と90度ずつずれている。

果実が伸び始めている、まだ先端に花柱が残っている。

熟すると先端が開いて種子をばらまきます、種子を撮っておけばよかった。

ナデシコ科ミミナグサ属
(3月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
おはようございます
ありふれた野草は好みなので撮るのですがアップできず状態。。。
識別がなんだか難しく感じます。
今日の記事は、克明ですね~。今日も^^;
数日前に撮ったのが何かしら?と思ってるところ。
参考にさせていただきます。
識別がなんだか難しく感じます。
今日の記事は、克明ですね~。今日も^^;
数日前に撮ったのが何かしら?と思ってるところ。
参考にさせていただきます。
メロンさんへ
オランダミミナグサは町中でも普通に見られます。
町中で見かければまずオランダと思って間違いないです(・_・)bキッパリ
帰化種だけどありふれすぎていて植物園の帰化コーナーでもないかもしれない(^^;)
何か不明のを撮りましたか、アップ楽しみにしてますよ。
あれこれ考えるの自体は好き(^^)
正解に至るかどうかはわからないけど(^^;)
町中で見かければまずオランダと思って間違いないです(・_・)bキッパリ
帰化種だけどありふれすぎていて植物園の帰化コーナーでもないかもしれない(^^;)
何か不明のを撮りましたか、アップ楽しみにしてますよ。
あれこれ考えるの自体は好き(^^)
正解に至るかどうかはわからないけど(^^;)
こんにちは
これはどこにでも生えてきますね。先ほど、庭の草むしりをして、これとタネツケバナをかなり除去しました。
多摩NTの住人さんへ
これもタネツケバナも多いですね。
庭に生えると厄介ですね。
草丈が高いから引き抜きやすいでしょうが根っこは残るでしょうね。
庭に生えると厄介ですね。
草丈が高いから引き抜きやすいでしょうが根っこは残るでしょうね。
No title
庭のあちこちに生えています。
抜くのは簡単ですが種は見たことがないです。
今度は確認してみます。
抜くのは簡単ですが種は見たことがないです。
今度は確認してみます。
komakusa3tさんへ
これは町中でも普通に見られるので庭にも生えてくるでしょうね。
草丈が高いから抜くのは簡単でしょうがその時は既に種をバラまいているんだろうな。
私も種を見てみたいです。
草丈が高いから抜くのは簡単でしょうがその時は既に種をバラまいているんだろうな。
私も種を見てみたいです。
Comment form