2019.
04.
28
この辺りに大群生しているサツマイナモリ

ベタッと一面に咲くのではなくブロックのように一まとまりになったのが幾つも咲いています。

前年11月下旬頃から咲き始めますがやはり今頃が一番の盛期でしょうか。

茎の先の集散花序をつける、漏斗形で横向き、一つ上向きのがありますがあれは花冠が丸ごと落ちたためです。

真っ白な花で花冠は5裂、雄しべが見えている短花柱花。

花冠に毛が生えていますが腺毛のようです。

雄しべをドアップしても雌しべらしいのは見えず。

花をカットしてみました。

横から見ると2裂した柱頭が見えています。

花冠を取り除くとその様子がハッキリ、長花柱花の雌しべより柱頭が長く色は白のままかな。基部には子房も見えています。

こちらは長花柱花。

2裂した柱頭がうっすらピンク色で真っ白な花弁に映えています、色が薄いこの程度がどぎつくなくていい。

奥を覗くと雄しべの黒い葯が見えています。

こちらもカット、確かに短い雄しべがあります。

(4月11日撮影)
こちらは後日別の場所、ここで見るのは初めてかな。

ここも前の場所と似たような環境、見た限りでは短花柱花ばかりでした。

(4月17日撮影)
アカネ科サツマイナモリ属

ベタッと一面に咲くのではなくブロックのように一まとまりになったのが幾つも咲いています。

前年11月下旬頃から咲き始めますがやはり今頃が一番の盛期でしょうか。

茎の先の集散花序をつける、漏斗形で横向き、一つ上向きのがありますがあれは花冠が丸ごと落ちたためです。

真っ白な花で花冠は5裂、雄しべが見えている短花柱花。

花冠に毛が生えていますが腺毛のようです。

雄しべをドアップしても雌しべらしいのは見えず。

花をカットしてみました。

横から見ると2裂した柱頭が見えています。

花冠を取り除くとその様子がハッキリ、長花柱花の雌しべより柱頭が長く色は白のままかな。基部には子房も見えています。

こちらは長花柱花。

2裂した柱頭がうっすらピンク色で真っ白な花弁に映えています、色が薄いこの程度がどぎつくなくていい。

奥を覗くと雄しべの黒い葯が見えています。

こちらもカット、確かに短い雄しべがあります。

(4月11日撮影)
こちらは後日別の場所、ここで見るのは初めてかな。

ここも前の場所と似たような環境、見た限りでは短花柱花ばかりでした。

(4月17日撮影)
アカネ科サツマイナモリ属
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
おはようございます
このような雪の結晶のような花冠はお初です。
腺毛なんですか!! 驚きの腺毛だわ。。
2裂した柱頭がうっすらピンク色もきれいな色。
カットしていただきますと、よ~~く理解できますね。
私の今日のアップは「シャガ」ですが
平家蟹さんの過去歴での記事をお許しなく一部お借りしてます。
2017. 04. 22 アップのシャガの雄しべには驚きました(^^)
腺毛なんですか!! 驚きの腺毛だわ。。
2裂した柱頭がうっすらピンク色もきれいな色。
カットしていただきますと、よ~~く理解できますね。
私の今日のアップは「シャガ」ですが
平家蟹さんの過去歴での記事をお許しなく一部お借りしてます。
2017. 04. 22 アップのシャガの雄しべには驚きました(^^)
メロンさんへ
たくさん咲いていれば一つくらいカットしてもいいかなと(^^ゞ
やはり長花柱花短花柱花はカットしてみないと分かりませんね。
今日も秋吉台に行ってきました。
ここも行ってみたけど花は殆ど終わっていた(^^;)
昨年末からゆっくり咲いていくけど全盛をすぎるとあっという間に終わるようです。
シャガもたくさん咲いていたけどパス(^^;)
シャガの雄しべのアップなんてしていたかな。
やはり長花柱花短花柱花はカットしてみないと分かりませんね。
今日も秋吉台に行ってきました。
ここも行ってみたけど花は殆ど終わっていた(^^;)
昨年末からゆっくり咲いていくけど全盛をすぎるとあっという間に終わるようです。
シャガもたくさん咲いていたけどパス(^^;)
シャガの雄しべのアップなんてしていたかな。
Comment form