2019.
04.
30
普通に見られるアケビ、これはフェンスに絡んでいた、こういうのも時折見かけますが撮るのが楽でいい。

結構派手な紅紫色の花、色は白から紅紫色まで結構幅がある。

ぶら下がるように総状花序をつける、雌雄異花で先端に雄花序、基部から長い花柄を伸ばして雌花をつける、雌花は普通1,2個、雌花を付けないのも結構ある。

雄花は小さいが数は多い。

花弁はなく反り返っているのは萼片で普通3枚、雄しべは花糸がないようで葯が全体で球状になっている。

ピントがあってませんが雄花だけど雌しべの痕跡が残っている。

こちらは雌花、左の雄花に比べて随分大きいのが分かる。

太い花柱を持った雌しべ、数は3-6本と一定しない。柱頭はまるで濡れたように艷やか、基部に雄しべの痕跡がある。

掌状複葉で小葉は5枚。

アケビ科アケビ属
(4月17日撮影)

結構派手な紅紫色の花、色は白から紅紫色まで結構幅がある。

ぶら下がるように総状花序をつける、雌雄異花で先端に雄花序、基部から長い花柄を伸ばして雌花をつける、雌花は普通1,2個、雌花を付けないのも結構ある。

雄花は小さいが数は多い。

花弁はなく反り返っているのは萼片で普通3枚、雄しべは花糸がないようで葯が全体で球状になっている。

ピントがあってませんが雄花だけど雌しべの痕跡が残っている。

こちらは雌花、左の雄花に比べて随分大きいのが分かる。

太い花柱を持った雌しべ、数は3-6本と一定しない。柱頭はまるで濡れたように艷やか、基部に雄しべの痕跡がある。

掌状複葉で小葉は5枚。

アケビ科アケビ属
(4月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
おはようございます
こちらもご近所にあり親しみを感じます(^^)
面白いお花ですよね。
今日はマイブログでツルニチニチソウをアップしてます。
それも、こちらのツルニチニチソウにリンクさせていただきました。
最近、ずっと興味を持っていたのですが、、、
私がカットするのもなんなので~~^^;
今後もいろいろとよろしくお願いいたします。
面白いお花ですよね。
今日はマイブログでツルニチニチソウをアップしてます。
それも、こちらのツルニチニチソウにリンクさせていただきました。
最近、ずっと興味を持っていたのですが、、、
私がカットするのもなんなので~~^^;
今後もいろいろとよろしくお願いいたします。
メロンさんへ
アケビは意外と町中でも見かけますね。
家の近所にもあるけど実がなっているのは見たことない(^^;)
ここも生れば楽だろうにな、最も他の人にさっさと取られるだろうけどね。
カットは私にお任せ(^^)
家の近所にもあるけど実がなっているのは見たことない(^^;)
ここも生れば楽だろうにな、最も他の人にさっさと取られるだろうけどね。
カットは私にお任せ(^^)
Comment form