2019.
04.
30
木に見慣れぬ花がたくさん咲いていた。

近寄ってみたらムベでした、それにしてもたくさん咲いている。

雌雄異花で下の方が雄花序、上のが雌花序、雌花序は随分少ない。

雄花序は花の数が多い、見えているのは萼片で外側は淡黄色

内側は紅紫色、色の濃いのから薄いのまで随分幅がある。

萼片は内側の3枚は細長く外側の3枚は幅が広い。

6本の雄しべは合着していますがこれは開いている。約は花糸先端よりは下部の方についているような。

こちらは雌花序、花の数は少ないが花自体は雄花より大きい。

普通3個の雌しべがある。

萼片が取れて内部が見えているのがありました。

緑色の子房に短い花柱、やや透明感のある柱頭、基部に小さく見えているのは雄しべの痕跡でしょうか

柱頭は2裂というか窪みがあるように見えます。

掌状複葉で小葉は5-7枚、若葉のこの時期は下垂している。

こちらは別の場所、林道沿いに咲いていた。

蔓が上の方まで伸びて盛大に花を咲かせている。

アケビ科ムベ属
(4月17日撮影)

近寄ってみたらムベでした、それにしてもたくさん咲いている。

雌雄異花で下の方が雄花序、上のが雌花序、雌花序は随分少ない。

雄花序は花の数が多い、見えているのは萼片で外側は淡黄色

内側は紅紫色、色の濃いのから薄いのまで随分幅がある。

萼片は内側の3枚は細長く外側の3枚は幅が広い。

6本の雄しべは合着していますがこれは開いている。約は花糸先端よりは下部の方についているような。

こちらは雌花序、花の数は少ないが花自体は雄花より大きい。

普通3個の雌しべがある。

萼片が取れて内部が見えているのがありました。

緑色の子房に短い花柱、やや透明感のある柱頭、基部に小さく見えているのは雄しべの痕跡でしょうか

柱頭は2裂というか窪みがあるように見えます。

掌状複葉で小葉は5-7枚、若葉のこの時期は下垂している。

こちらは別の場所、林道沿いに咲いていた。

蔓が上の方まで伸びて盛大に花を咲かせている。

アケビ科ムベ属
(4月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
シマカンギク
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
おはようございます
凄いお花ですね!!
亜熱帯とか温室のよう。
花びらが長いのに花柱がとても短いのですね。
若葉は下垂するのですか。
ムベはよくいく病院の屋上に植栽されていて棚作り。
観察してみます。
亜熱帯とか温室のよう。
花びらが長いのに花柱がとても短いのですね。
若葉は下垂するのですか。
ムベはよくいく病院の屋上に植栽されていて棚作り。
観察してみます。
メロンさんへ
ツル性植物は他の植物に寄り係る分、エネルギー資源を節約して花に振り分けることが出来るせいか時にこのように大量に花を咲かせることがありますね。
それにしてもものすごい花の数でした(^^;)
山の中じゃなくもう人家近くと言っていいような場所なので更にびっくり。
花びら(萼片ですが)や雄しべ雌しべの長さは訪問する昆虫によって最適化されるんでしょうね。
若葉のころは柔らかく色も如何にも新葉ですが成長してくると葉は固く黒っぽくなるので棚作りには適してないような気がする(^^;)
それにしてもものすごい花の数でした(^^;)
山の中じゃなくもう人家近くと言っていいような場所なので更にびっくり。
花びら(萼片ですが)や雄しべ雌しべの長さは訪問する昆虫によって最適化されるんでしょうね。
若葉のころは柔らかく色も如何にも新葉ですが成長してくると葉は固く黒っぽくなるので棚作りには適してないような気がする(^^;)
No title
ムベ、名前はよく聞くのですが
いまだに見たことがないです。
そろそろヤマフジの季節ですね。
今年こそは咲いているうちに見に行きたいです。
いまだに見たことがないです。
そろそろヤマフジの季節ですね。
今年こそは咲いているうちに見に行きたいです。
komakusa3tさんへ
こちらではムベは割と見かけますね。
でもアケビと違い果実は滅多になりません。
私も見たのは数度だけです。
ヤマフジも多く見られます。
藤棚などで使われるノダフジより青みが強くて好きですね。
でもアケビと違い果実は滅多になりません。
私も見たのは数度だけです。
ヤマフジも多く見られます。
藤棚などで使われるノダフジより青みが強くて好きですね。
Comment form