2019. 06. 28  
咲き始めたマタタビ
マタタビ(雄花)

まだ蕾も多く花期はこれから、でも既に落花しているのもあった。
マタタビ(雄花)

雌雄異株でこれは雄花、花冠はまだ十分には開いていない。
マタタビ(雄花)

こちらは更に開いてなくて雄しべがギッシリ詰まってる。
マタタビ(雄花)

お馴染みの白い葉、花が咲き始める少し前から白くなってきています、昆虫へのアピールでしょうが前宣伝か(笑)、全面的に白くなっている葉もあれば部分的に白かったり全く白くなってない葉もあります。
マタタビ(葉)

表は白でも裏は普通に緑色、表側の細胞の間に空気の層が出来て乱反射で白くなるそうです。偶然そういう層が出来るのはまだ理解できるけど花期の頃だけ出来るというのが不思議、もう意思を持っているとしか思えない。
マタタビ(葉)

脈状に棘のような突起があります。
マタタビ(葉)
(6月11日撮影)

一週間後もう一度来てみました、更に花が多く咲いていて最盛期。
マタタビ(雄花)

花弁は平開していてこれが本来の姿。
マタタビ(雄花)

花は下向きに咲きます。
マタタビ(雄花)

今日の目的は前回咲いていなかった両性花、遥か上の方にしか咲いていない、こちらの葉はあまり白くなっていない。
マタタビ(雌花)

ここは獣除けの柵があるし手が届く場所は草刈りされているので間近で花を見られない。一番下にあった花をステッキで引っ張って何とか撮影。
マタタビ(雌花)

片手が塞がっているとアングルも撮りづらい。
マタタビ(雌花)

子房の周りに多数の雄しべ、花柱も多数ある。
マタタビ(雌花)

時間が経つと花弁と雄しべが落ちて子房と花柱だけが残っています。
マタタビ(雌花)
(6月17日撮影)

マタタビ科マタタビ属
NEXT Entry
ニンニク
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんばんは
マタタビ・・・やはり14枚目、、というか下から2枚目!!
超マクロは嬉しいですね。
どうして、、こんなに好きなかしら??^^;
マタタビの葉、葉裏も興味ありますね。
よく知る名前ですがアップしてません、、残念。。
メロンさんへ
私もこの柱頭ドアップを是非見てみたい(^^)。
なので最初の日は雄花だけだったので再訪してみました。
思うに普通に花弁があって雄しべがあって雌しべがあっての花より
何処か変わった点がある花が好きみたい(^^ゞ
葉が白くなるので車で走っていても生えているのが分かりますね。
秋吉台に行く途中にも見かけるのですがここで簡単に見られるのでそこでは撮っていない(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR