2019.
06.
29
水路に繁茂しているホザキノフサモ、同じ水生植物のヤナギモは流れの早い水路でも生えていますがこちらはどちらかと言うと滞留するような場所で生えているようです、ここも水路に堰があり流れが滞っている場所でした。

花期になると水中から花茎が伸びてきます。

水中から花茎を伸ばしていく様子、これが面白い。

雌雄異花で上部に雄花、下部に雌花をつける。

これは下部の雌花しか咲いておらず雌性先熟のようです。

節ごとに花を4つつける、赤いのは花弁で緑色のが萼片。蜘蛛はまさしく綱渡り、水面を歩くのは無理だしどうやってここに来た、

花弁は早落性で開花直前に全て脱落するそうです。下に見えているのは雌花。

これは中間辺りにあった雄花ですが右上の花は雌花っぽい、中間辺りでは完全には分離していないのでしょうか。他の花でもそのようなのを見たことがあります。

これは雌花、花弁は落ちているようです。

柱頭は4裂、細かな突起がある。萼片が櫛歯のようになっている。

アリノトウグサ科フサモ属
(6月17日撮影)

花期になると水中から花茎が伸びてきます。

水中から花茎を伸ばしていく様子、これが面白い。

雌雄異花で上部に雄花、下部に雌花をつける。

これは下部の雌花しか咲いておらず雌性先熟のようです。

節ごとに花を4つつける、赤いのは花弁で緑色のが萼片。蜘蛛はまさしく綱渡り、水面を歩くのは無理だしどうやってここに来た、

花弁は早落性で開花直前に全て脱落するそうです。下に見えているのは雌花。

これは中間辺りにあった雄花ですが右上の花は雌花っぽい、中間辺りでは完全には分離していないのでしょうか。他の花でもそのようなのを見たことがあります。

これは雌花、花弁は落ちているようです。

柱頭は4裂、細かな突起がある。萼片が櫛歯のようになっている。

アリノトウグサ科フサモ属
(6月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG
Comment
No title
ホザキノフサモ・・どれも綺麗。
水辺のそばでの撮影ですか?
ボートからでもないでしょうし^^;
水面の中の様子も他のも不思議面白いです。
水辺のそばでの撮影ですか?
ボートからでもないでしょうし^^;
水面の中の様子も他のも不思議面白いです。
メロンさんへ
流石にボートでの撮影はないです(^^;)
ここは田んぼ脇の水路ですが手を伸ばせば花に届きます。
でも水面からちょっと顔を出す程度なので横から撮るとカメラを水没させないかちと心配になる(^^;)
これも雄花と雌花がハッキリ分かれまるで違う花に見えるので好きな花ですね(^^)
ここは田んぼ脇の水路ですが手を伸ばせば花に届きます。
でも水面からちょっと顔を出す程度なので横から撮るとカメラを水没させないかちと心配になる(^^;)
これも雄花と雌花がハッキリ分かれまるで違う花に見えるので好きな花ですね(^^)
Comment form