2019.
06.
30
もう咲いていたクルマバナ、そう言えば3年前もここで見ていたがその時は7月中旬、6月に咲いているのを見たのは初めてかな。

輪生状に花序を付けますが初めはその間隔が短くまとまって咲いている、成長するに従ってだんだん間延びしていきます。

正面から見た花の大きさは4,5mm、私的には程よい大きさ、紅紫色の花の色もそれ程濃くなくいい色合い。

正面から見ると上唇に沿って左右から伸びているのが花糸、中央に見えているのが花柱。

下唇は3裂、毛が生えている。紫色の斑紋、黄色も混じっている。

雄しべは長短2組ある、葯室が離れているので短い方も4つ葯があるように見える。花柱は花糸より太いようだ、2裂した花柱はよくわからない、花冠にも毛が生えている。

萼筒にも長毛が生えている、淵の部分がより濃く彩られている。

花序下に線形の小総苞、こちらにも長毛が生えている。

葉は対生し卵形~狭卵形、裏の腺点を撮るのを忘れた。

茎に下向きの毛が密生している。

シソ科トウバナ属
(6月23日撮影)

輪生状に花序を付けますが初めはその間隔が短くまとまって咲いている、成長するに従ってだんだん間延びしていきます。

正面から見た花の大きさは4,5mm、私的には程よい大きさ、紅紫色の花の色もそれ程濃くなくいい色合い。

正面から見ると上唇に沿って左右から伸びているのが花糸、中央に見えているのが花柱。

下唇は3裂、毛が生えている。紫色の斑紋、黄色も混じっている。

雄しべは長短2組ある、葯室が離れているので短い方も4つ葯があるように見える。花柱は花糸より太いようだ、2裂した花柱はよくわからない、花冠にも毛が生えている。

萼筒にも長毛が生えている、淵の部分がより濃く彩られている。

花序下に線形の小総苞、こちらにも長毛が生えている。

葉は対生し卵形~狭卵形、裏の腺点を撮るのを忘れた。

茎に下向きの毛が密生している。

シソ科トウバナ属
(6月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは似たようなものはありますが、見たことがありません。載っていない図鑑もあるのでそもそも珍しいのでしょうかね。
こんばんは
6枚目の超マクロに辿り着くとニッコリ状態爆発!!
よく分かります(^^)v
この花に似てるのはよく出会い撮影はするのです。。
でも、、アップしてません。
クルマバナか、トウバナ、イヌトウバナ??
名前としてはクルマバナは覚えやすいのですが。。
よく分かります(^^)v
この花に似てるのはよく出会い撮影はするのです。。
でも、、アップしてません。
クルマバナか、トウバナ、イヌトウバナ??
名前としてはクルマバナは覚えやすいのですが。。
多摩NTの住人さんへ
見たことなかったですか、それは意外でした。
こちらでは割と普通に見ることが出来ます。
なので珍しいと思ったことはないですね。
シソ科の代表的な花として図鑑でも普通に載っていると思っていました。
こちらでは割と普通に見ることが出来ます。
なので珍しいと思ったことはないですね。
シソ科の代表的な花として図鑑でも普通に載っていると思っていました。
メロンさんへ
シソ科の小さな花はもう蕊を撮るのに夢中になってしまう(^^;)
茎の毛だとか総苞片だとか萼筒はその副産物(^^ゞ
確かにこの名前は覚えやすいですね、花序が輪状だから車なんでしょうが。
トウバナは花も草体ももっと小さいです。
ヤマトウバナは萼筒に長毛が生えていて区別しやすいです。
茎の毛だとか総苞片だとか萼筒はその副産物(^^ゞ
確かにこの名前は覚えやすいですね、花序が輪状だから車なんでしょうが。
トウバナは花も草体ももっと小さいです。
ヤマトウバナは萼筒に長毛が生えていて区別しやすいです。
Comment form