2019. 07. 30  
去年はここに群生していたマルバハッカ、今年は土砂の搬入があって僅かに生えただけ、花を咲かせただけでもまだいいか、ハッカは結構野生化していますがマルバハッカが一番雑草力が強いような気がする。
マルバハッカ

茎の頂部に白い唇形花を輪生状につけて穂状になっている、只今ベニシジミがお食事中。
マルバハッカ

4本の雄しべが突き出ている、長短があるそうだがそれ程感じない、赤紫の葯がワンポイントお洒落。右側の花では花柱が見えている。
マルバハッカ

シソ科らしい2裂した柱頭。
マルバハッカ

花序の下に伸びているのは小苞でしょうか、蕾の頃目立ちます。
マルバハッカ

葉は対生し楕円形~円形、縮緬状の皺が目立つ。茎や葉柄に毛が多い。
マルバハッカ

ベニシジミは撮影中全く逃げることはなかった、警戒心が弱いと言うか、撮影時には気が付かなかったけど蜘蛛が狙っています。
マルバハッカ

でも相手が大きすぎたのか諦めて逃げていきました。
マルバハッカ

シソ科ハッカ属

(7月23日撮影)
NEXT Entry
メハジキ
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
これは道端などあちこちで野生化していますね。時々葉っぱをちぎって香りを楽しんでいます。
おはようございます
マルバハッカのお写真!
どれも絵的にいいですね~(^^)
好みは4枚目ですが~~バックボケ。
クモとベニシジミですが
どちらが食べようとしたのですか?
ベニシジミがクモを食べようとした訳??^^;
多摩NTの住人さんへ
そちらでも多いですか。
ハッカの仲間は多いですがやはりこれが一番見かけますね。
時には写真を撮っていても匂ってくることがあります。
メロンさんへ
もう全然逃げていかないのでドアップが中途半端になってしまった(^^;)
そんななかでバックボケ、喜んでくれてありがとう(^^)
ベニシジミというか帳は蜜専門だし蜘蛛は肉食なので当然蜘蛛がベニシジミを狙っていたと思いますが蜘蛛も体格に似合った餌をとるようです。
さすがにこれは大きすぎたでしょう(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR