2019.
10.
27
時には7月頃から咲き初めるヤマハッカ、でもやはり綺麗なのは10月になってから、今大地の上から下まで至る所で群生しています。もっと群生している様子を撮ればよかった。

花は花序の片側に偏ってつける。

唇形の花、上唇は浅く4裂、紫色の筋の斑紋が入る、下唇は縁が内側に巻いて舟状になっている。

右側の花は雄しべが4本、長短があるような、奥に見えているのは蟻の腹、左側の花には上向きに曲がった雌しべが出ている、2裂しているのが分かる。

下唇が開く直前の花、上側の蕾と比べると開くと下唇が随分伸びてくるようだ、花冠外側に毛が生えている。

花冠は丸ごと落ちる、奥に果実が見えている、同じ花序にまだ蕾もある。

こちらは別の場所、花序が重いのか茎がクネクネしている。

下唇を取り除いてみました、柱頭が2裂しています、手前の萼に邪魔された。

葉は対生し広卵形、葉柄に翼があるのだがこれは分かりづらい。

葉の裏に腺点があるが小さいせいかわかりにくい、脈上に毛が生えている。

シソ科ヤマハッカ属
(10月11日撮影)

花は花序の片側に偏ってつける。

唇形の花、上唇は浅く4裂、紫色の筋の斑紋が入る、下唇は縁が内側に巻いて舟状になっている。

右側の花は雄しべが4本、長短があるような、奥に見えているのは蟻の腹、左側の花には上向きに曲がった雌しべが出ている、2裂しているのが分かる。

下唇が開く直前の花、上側の蕾と比べると開くと下唇が随分伸びてくるようだ、花冠外側に毛が生えている。

花冠は丸ごと落ちる、奥に果実が見えている、同じ花序にまだ蕾もある。

こちらは別の場所、花序が重いのか茎がクネクネしている。

下唇を取り除いてみました、柱頭が2裂しています、手前の萼に邪魔された。

葉は対生し広卵形、葉柄に翼があるのだがこれは分かりづらい。

葉の裏に腺点があるが小さいせいかわかりにくい、脈上に毛が生えている。

シソ科ヤマハッカ属
(10月11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヤマハッカは可愛い花ですね。香りがあればもっと良いのですが残念です。今年は見逃してしまいました。
多摩NTの住人さんへ
ヤマハッカはもう至る所で咲いています。
こういう時はいい状態いい雰囲気のを撮りたい、と欲張るので却って撮るチャンスを逸してしまいます。
こういう時はいい状態いい雰囲気のを撮りたい、と欲張るので却って撮るチャンスを逸してしまいます。
Comment form