2019.
10.
29
去年と同じ場所のホトトギス、無事咲いてくれました。国内の分布は関東から西の太平洋側、ただ日本海側にも点在するそうです。やはりこれは植栽の逸出でしょうか、もうすっかり野生化してますが。

去年は見かけなかった直ぐ側にも咲いていました、ここは斜面で下が浮いているが前のと同様茎は横に伸びている。

葉は互生で長楕円~披針形、葉腋に1-3個の花をつける。

茎の頂部に多くの花を付けている、これが重くて茎が寝ているわけではないでしょうが。

花被片は斜開する。

花被片だけでなく花糸や柱頭まで斑紋だらけ、花被片基部に黄色い斑紋がある。

柱頭は3裂し更に先端が2裂する、雄しべの葯は下向き、花の奥に蜜があるのでそれを舐める昆虫の背中に花粉を振りかけるようです。

全体腺毛だらけですが柱頭にも腺毛、茎の腺毛なら蜜泥棒の蟻を邪魔することが出来ますがこちらはどんな役割があるんでしょう。

腺毛の先端は少し曲がっているような。

花冠基部に大きな距、疎らに毛が生えている。

蕾にも腺毛、これは花被片外側になる。

花被片や茎にも腺毛、短毛も生えているようだ。柱頭の腺毛とは形が違う。

ユリ科ホトトギス属
(10月17日撮影)

去年は見かけなかった直ぐ側にも咲いていました、ここは斜面で下が浮いているが前のと同様茎は横に伸びている。

葉は互生で長楕円~披針形、葉腋に1-3個の花をつける。

茎の頂部に多くの花を付けている、これが重くて茎が寝ているわけではないでしょうが。

花被片は斜開する。

花被片だけでなく花糸や柱頭まで斑紋だらけ、花被片基部に黄色い斑紋がある。

柱頭は3裂し更に先端が2裂する、雄しべの葯は下向き、花の奥に蜜があるのでそれを舐める昆虫の背中に花粉を振りかけるようです。

全体腺毛だらけですが柱頭にも腺毛、茎の腺毛なら蜜泥棒の蟻を邪魔することが出来ますがこちらはどんな役割があるんでしょう。

腺毛の先端は少し曲がっているような。

花冠基部に大きな距、疎らに毛が生えている。

蕾にも腺毛、これは花被片外側になる。

花被片や茎にも腺毛、短毛も生えているようだ。柱頭の腺毛とは形が違う。

ユリ科ホトトギス属
(10月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
シマカンギク
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
こんにちは
ここまでの腺毛のドアップとは、、、!!
真似っこしたい思い!!
ご近所に沢山咲いてますし。
蕾、他にも腺毛・・・もう、、まいりましたm(._.)m
真似っこしたい思い!!
ご近所に沢山咲いてますし。
蕾、他にも腺毛・・・もう、、まいりましたm(._.)m
こんにちは
ホトトギスは見れば見るほど不思議な造形ですね。マクロ写真に見入ってしまいます。
メロンさんへ
もう腺毛があれば当然ドアップ(^^)
腺毛が大きいから撮りやすいしね。
そちらの近所で咲いているのなら是非挑戦してみてください。
特に柱頭のは撮りやすいですよ。
腺毛が大きいから撮りやすいしね。
そちらの近所で咲いているのなら是非挑戦してみてください。
特に柱頭のは撮りやすいですよ。
多摩NTの住人さんへ
受粉のための構造でしょうがやはり面白い仕組みですね。
昆虫が訪れている様子を撮ってみたいです。
昆虫が訪れている様子を撮ってみたいです。
Comment form