2019. 10. 31  
台地上の草むらの中に咲いていたセンブリ、この日は見つかればラッキーという程度で探してみましたがこの一株だけ咲いていた。
センブリ

茎頂部や上部葉腋に数個の花をつける、蕾も多く一つの株でも長く花を咲かせます。
センブリ

早速4弁のもありました。葯が内向きなのが分かります、ムラサキセンブリは外向き。
センブリ
(10月17日撮影)

後日別の場所、この辺りに群生していました。
センブリ

細い5弁花、花弁に紫色の筋、緑色の蜜腺溝がいいアクセントになっています。
センブリ

6弁花もありました、次はもっと多弁を探さなくちゃ。
センブリ

柱頭がパックリ2裂、蜜腺溝の毛は当然イヌセンブリより少ないですがムラサキセンブリと比べても少ない。
センブリ

蜜腺溝は楕円形、花弁基部からやや離れていてムラサキセンブリとの違いが分かります。
センブリ

蜜腺溝がきれいに円形を描いている、まるで時計の文字盤、10個しかないけど。
センブリ

花弁裏側は淡い紫色を帯びる。
センブリ
(10月25日撮影)

リンドウ科センブリ属
NEXT Entry
ウメバチソウ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんばんは
よく探しますね〜(^^) 4弁花、6弁花。
5枚目の真上からの撮影が綺麗に思います。
よく見ましたら蜜腺溝がやはり花びらから出てるのですね。
白毛があるのが、、どうなのかしら^^; お邪魔??
色合いが若草色と紫の濃淡の調和で綺麗。
メロンさんへ
毎年撮っているから花だけだと変化がないですからね。
数が多いから標準から外れているのも多いけど探すのも結構たいへん(^^;)
アケボノソウと同じく花弁に蜜線があると思えば同じセンブリ属ですね。
毛がなければ同じ構造だと分かると思いますが毛が生えているから蜜腺溝が分かりにくい。
役目は何なんでしょうね、邪魔をしているだけとしか思えない(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR