2020.
02.
26
我が家の前、ヒメツルソバが道路まで伸びていたのでカットしたらその下から大量の芽生えが

当然これはヒメツルソバの芽生え、こんなの沢山の種子が埋まっていたのか、今まで光が当たらなくて芽生えなかったんだろうな。

まだ全て子葉だけの状態、葉の縁や茎に腺毛が生えています、これには驚いた、今まで子葉は多く見てきましたが腺毛が生えているのを見たのは初めてでしょうか。

太く短い腺毛。

(7月4日撮影)
8日後、3枚のがありました、本葉が出てきました、右の株の右のが本葉のようです。ただこの時点であんなにびっしり生えていたのがかなり減っていました。

このくらい大きくなると本葉と子葉の違いが分かります、子葉は主脈がはっきりしない。

本葉にも腺毛が生えていますが子葉のと比べて細く長い。

(7月12日撮影)
更に11日後、残っているのは数株程度でした、大量に出過ぎて栄養が足りなかったか虫に食われたか。

この時点でまだ子葉が残っている。

虫に食われた本葉がありました。

(7月23日撮影)
最初の日から25日後、本葉が何枚か出ていて子葉は見られなくなりました。結局生き残ったのはこの一株だけでした。

(7月29日撮影)
タデ科イヌタデ属

当然これはヒメツルソバの芽生え、こんなの沢山の種子が埋まっていたのか、今まで光が当たらなくて芽生えなかったんだろうな。

まだ全て子葉だけの状態、葉の縁や茎に腺毛が生えています、これには驚いた、今まで子葉は多く見てきましたが腺毛が生えているのを見たのは初めてでしょうか。

太く短い腺毛。

(7月4日撮影)
8日後、3枚のがありました、本葉が出てきました、右の株の右のが本葉のようです。ただこの時点であんなにびっしり生えていたのがかなり減っていました。

このくらい大きくなると本葉と子葉の違いが分かります、子葉は主脈がはっきりしない。

本葉にも腺毛が生えていますが子葉のと比べて細く長い。

(7月12日撮影)
更に11日後、残っているのは数株程度でした、大量に出過ぎて栄養が足りなかったか虫に食われたか。

この時点でまだ子葉が残っている。

虫に食われた本葉がありました。

(7月23日撮影)
最初の日から25日後、本葉が何枚か出ていて子葉は見られなくなりました。結局生き残ったのはこの一株だけでした。

(7月29日撮影)
タデ科イヌタデ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
こんにちは
当地でも良く見掛ける身近な花ですが、こんなふうに芽生えるとは知りませんでした。面白い記事でした。
多摩NTの住人さんへ
こちらでもヒメツルソバは普通に見られますが芽生えを見るのは難しいですね。
ここはなんたって家の前、ヒメツルソバなのも確実だし観察は容易でした。
しかし1枚目の様子も衝撃的でしたが殆ど育たなかったのも驚きでした。
やはり生き残るのは難しい。
ここはなんたって家の前、ヒメツルソバなのも確実だし観察は容易でした。
しかし1枚目の様子も衝撃的でしたが殆ど育たなかったのも驚きでした。
やはり生き残るのは難しい。
Comment form