2020. 05. 12  
おやこんなとこにも咲いていたミミナグサ、町中ではまず見かけず秋吉台でも少ないですが他の野草を探している序でに見つけることもよくあります、見かければちょっとラッキーな気分。
ミミナグサ

茎は分岐し葉腋や先端に集散花序をつける。
ミミナグサ

花が並んだ様子は星座のよう。
ミミナグサ

オランダミミナグサは花が密集し同時に多くの花が開きますがミミナグサはたいてい一つか2つなので区別は容易です。
ミミナグサ

5枚の花弁は浅裂、萼片とほぼ同長、雄しべは10本、雌しべは5本だがこれはまだ開いていないようだ。
ミミナグサ

花が開く頃までは花柄は短い。
ミミナグサ

左は蕾で右が花後、花柄が伸びている様子がわかる、花弁と萼片が同長なので花後は花弁があまり見えませんがオランダミミナグサは花弁がはみ出ている。
ミミナグサ

伸び始めた果実、先端に花柱が残っている、萼片の毛の様子はこの頃のほうが撮りやすいが腺毛は目立たなくなっているようだ。
ミミナグサ

葉は対生し卵形~長楕円形、葉や茎に毛が多い、茎は赤みを帯びることが多い。
ミミナグサ

ナデシコ科ミミナグサ属

(4月28日撮影)
NEXT Entry
ミズタビラコ
NEW Topics
ツレサギソウ(その2)
シロバナネジバナ
シロバナノアザミ
コナスビ(その2)
ムラサキ(その2)
ガマズミ
ツルウメモドキ
ウリノキ
カキノキ
ハマクサギ
ノダケ
サイヨウシャジン
オカウツボ
サワギク
ミズタビラコ
キツネノボタン
コガクウツギ
ヤマビワ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
ミミナグサは整った形の花ですね。オランダミミナグサとともに良く見掛けますが、最近は撮っていませんでした。
多摩NTの住人さんへ
そちらではミミナグサも多いですか。
こちらでは野山に行かないとまず見かけません、もうオランダミミナグサばかりです。
こんにちは
ブログ開設初期の頃は探してましたが、、未だ未発見!!
オランダミミナグサばかりですし、それも道端でだと
糸のような細いものが絡んでたりで綺麗でありません。
でも、春先は可愛らしく思い撮りますが、、イマイチばかり^^;
オランダミミナグサは毛深くて、ボケやすいと思います。
メロンさんへ
町中はもちろん、ちょっとした野山でもオランダミミナグサばかりですからね。
かと言って植物園で植えるほどのものでもないかな(^^;)
毛深いからボケやすいとは限らないと思うけどな。
むしろ毛深いほうがコントラストが附きやすいような気がします。
毛が生えている方が好きな私だからもしれないけど(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR