2020.
06.
04
広場に群生しているヘラオオバコ、台地上の遊歩道でも多く見かけます。

雄しべの様子がまるでアンテナを伸ばしているようで割と好み。

下から咲き上がっていく、雌性先熟で雄性期は短そうでその境目がくっきり。

雌性期の花、糸のような柱頭が伸びている、右側に見ているのが一番伸びた状態、毛が生えているのがわかる。一つの花は苞と萼があるそうですがこの状態では区別しづらい。

長く伸びた花糸に白い葯、一つの花に4本の雄しべがあるそうです。

花後の様子、御しべは落ちていますが雌しべはまだ残っているのがあります。

茎葉はなく根生葉だけ、これがヘラ型なのでヘラオオバコ、平行脈の特徴的な葉なので花が咲いてなくてもわかりやすい。

オオバコ科オオバコ属
(5月13日撮影)

雄しべの様子がまるでアンテナを伸ばしているようで割と好み。

下から咲き上がっていく、雌性先熟で雄性期は短そうでその境目がくっきり。

雌性期の花、糸のような柱頭が伸びている、右側に見ているのが一番伸びた状態、毛が生えているのがわかる。一つの花は苞と萼があるそうですがこの状態では区別しづらい。

長く伸びた花糸に白い葯、一つの花に4本の雄しべがあるそうです。

花後の様子、御しべは落ちていますが雌しべはまだ残っているのがあります。

茎葉はなく根生葉だけ、これがヘラ型なのでヘラオオバコ、平行脈の特徴的な葉なので花が咲いてなくてもわかりやすい。

オオバコ科オオバコ属
(5月13日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
私もこの花は好みで良く撮っていました。真上から見た姿をコロナに見立てた方がいらっしゃいましたが、なるほどでした。
多摩NTの住人さんへ
最初に見たときから気に入りましたがあまりに普通にあるので最近はパスしがちです。
真上からの姿がコロナですか、なるほど。
私は初めてみた時アメリカ最初の人工衛星エクスプローラと思ったのでそのイメージが染み付いています。
真上からの姿がコロナですか、なるほど。
私は初めてみた時アメリカ最初の人工衛星エクスプローラと思ったのでそのイメージが染み付いています。
No title
見たことがあります。
どうしてヘラオオバコなのかと思っていたら
茎葉はなく根生葉だけ、これがヘラ型なのでヘラオオバコ
。。。なるほど納得しました。
宇宙人ですね。
どうしてヘラオオバコなのかと思っていたら
茎葉はなく根生葉だけ、これがヘラ型なのでヘラオオバコ
。。。なるほど納得しました。
宇宙人ですね。
komakusa3tさんへ
葉の形からヘラとかサジとかついた野草が幾つもありますが形は結構微妙です。
これは特徴的な葉なのでわかりやすいです。
これは特徴的な葉なのでわかりやすいです。
おはようございます。
とても好み(^^)
オオバコを輪飾りでグッと華やかにさせてるよう。
ご近所には咲いてませんが、葛西臨海公園に群生!
撮影復活に気力アップ😃
オオバコを輪飾りでグッと華やかにさせてるよう。
ご近所には咲いてませんが、葛西臨海公園に群生!
撮影復活に気力アップ😃
メロンさんへ
メロンさんも好みですか(^^)
わざわざ見に行くほどのものでもないかなと思うけど近所に咲いてなかったらしょうがないかな(^^;)
秋吉台には多いけど我が家の近所では意外と見られないんですよ。
どんな花でも見たいと思うと気力あっぷになりますね(^^)
わざわざ見に行くほどのものでもないかなと思うけど近所に咲いてなかったらしょうがないかな(^^;)
秋吉台には多いけど我が家の近所では意外と見られないんですよ。
どんな花でも見たいと思うと気力あっぷになりますね(^^)
Comment form