2020. 06. 04  
オオバコ(右)とツボミオオバコ(左)が同居していたので思わず撮影、葉や花穂の様子が違うので区別は容易です。
ツボミオオバコ

どちらも花穂が同じくらい伸びている、ツボミオオバコの方が群生する傾向があるような。
ツボミオオバコ

花が開かず蕾だけのように見えるので蕾大葉子。
ツボミオオバコ

でも実際にはわずかだけど開いています。もっとはっきり開く様子はこちらから、この日も探してみたけど見つからなかった。
ツボミオオバコ


糸のようなのが出ていますが雌しべのようです、御しべは出てこないようだ。ツボミオオバコ

褐色に見えているのが花弁、その下に緑色に見えているのが萼片、ともに4枚、更にその下に見えているのが苞のようです。
ツボミオオバコ

葉は根生葉だけで倒狭卵形、基部は狭まって柄となる。
ツボミオオバコ

葉の表面に毛が密生している。
ツボミオオバコ

茎にも毛が密生。
ツボミオオバコ

オオバコ科オオバコ属

(5月29日撮影)
NEXT Entry
オオバコ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
No title
畑にあら--オオバコだわとちらっと見てカット
オオバコとツボミオオバコが並んではっきりと
違いが分かります。
ツボミオオバコは見たことがないような気がします。。
。。と言ってもチラッと見るだけなので
今度じっくりと見てみます。
komakusa3tさんへ
名前を知っていれば違いはすぐわかると思います。
ツボミオオバコも増えているのでカットする前に確認してみましょう。
おはようございます。
2種類が並んでたとは何とラッキーな!!
このようなのを発見した時は、、、嬉しいですね😆
蕾大葉子?が開いた過去の写真の様子はとても綺麗!

メロンさんへ
側に並んで生えているだけでなく他の野草も生えてなくて紛れることもないからこれは撮らなくちゃとおもいました(^^)
前回撮影だったヘラオオバコはボツにしようかなと思ったけどおかげで復活(笑)
ツボミオオバコも開いた花があれば撮ろうと思っていたんですが全然なくて撮りそこねるとこでした(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR