2020.
06.
09
台地上のあちこちで散発的に咲いているムラサキ、今年は行く回数を減らしているので時間のかかる台地上を歩くことが少なく去年見つけた場所で安易に撮影。

筋が入ったような特徴的な葉なので花が咲いてなくてもわかります。

葉腋から枝を伸ばし総状に花序を付ける、一度に多くの花を咲かせることはないようで一株ごとの花期は割と長い。

この仲間は青系統の色が多いですが代表のムラサキは真っ白な花、むしろ例外ですね。

花の奥に見えているのは雌しべの柱頭でしょうか、周囲に見えているのは雄しべではなく腺毛のような。

3行脈が目立つ葉、粒状突起がある。

裏側は3行脈が浮き上がっていて長毛が生えている、他にも短毛が密生しているようだ。

葉の下部や茎にも毛が密生している、茎の毛の基部には粒状突起があるようだ。

ムラサキ科ムラサキ属
(5月29日撮影)

筋が入ったような特徴的な葉なので花が咲いてなくてもわかります。

葉腋から枝を伸ばし総状に花序を付ける、一度に多くの花を咲かせることはないようで一株ごとの花期は割と長い。

この仲間は青系統の色が多いですが代表のムラサキは真っ白な花、むしろ例外ですね。

花の奥に見えているのは雌しべの柱頭でしょうか、周囲に見えているのは雄しべではなく腺毛のような。

3行脈が目立つ葉、粒状突起がある。

裏側は3行脈が浮き上がっていて長毛が生えている、他にも短毛が密生しているようだ。

葉の下部や茎にも毛が密生している、茎の毛の基部には粒状突起があるようだ。

ムラサキ科ムラサキ属
(5月29日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG