2020.
06.
10
イソノキの直ぐ側で花を咲かせていたネジキ

総状花序、下から見ると直線的に並んでいるのがわかります。

前年枝の葉腋から新しい枝を伸ばして花をつける、花序の枝が下部のと違い緑色なのがわかります。

下向きに咲く花、ここは目の高さで咲いているので撮りやすい、雌しべの柱頭が見えているが外には出てきません。

左が開き始めたばかりの花、右が精一杯開いた状態、先端が浅く5裂する、花冠外側に細かな毛が生えている。

内部の茶色いのは雄しべに生えた毛、葯ではないようです、ピントを合わせるのが難しい。

樹皮が捻れているから捻木、最近は樹皮を撮ることは滅多に無いですがこれは忘れない、葉を撮るのを忘れたけど(汗)

ツツジ科ネジキ属
(5月29日撮影)

総状花序、下から見ると直線的に並んでいるのがわかります。

前年枝の葉腋から新しい枝を伸ばして花をつける、花序の枝が下部のと違い緑色なのがわかります。

下向きに咲く花、ここは目の高さで咲いているので撮りやすい、雌しべの柱頭が見えているが外には出てきません。

左が開き始めたばかりの花、右が精一杯開いた状態、先端が浅く5裂する、花冠外側に細かな毛が生えている。

内部の茶色いのは雄しべに生えた毛、葯ではないようです、ピントを合わせるのが難しい。

樹皮が捻れているから捻木、最近は樹皮を撮ることは滅多に無いですがこれは忘れない、葉を撮るのを忘れたけど(汗)

ツツジ科ネジキ属
(5月29日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ネジキは見事に捩じれていますね。以前、ドウダンツツジの幹も同じように捩じれているのを見ました。植栽ものは幹が細いのでわかりませんでしたが、山の中で直径15センチくらいの幹でした。
多摩NTの住人さんへ
樹皮が捻れているのは他にもありそうですがやはり早い者勝ちなんでしょうか。
ドウダンツツジで幹の太さが15cmくらいですか。
植栽のしか見たことがないですがそんなに太くなるとはね、見てみたいものです。
ドウダンツツジで幹の太さが15cmくらいですか。
植栽のしか見たことがないですがそんなに太くなるとはね、見てみたいものです。
No title
樹皮が捻れているから捻木。。名前の通りですね。
木の名前は初めてのものばかり。。
花がゾロゾロと並んで可愛いですね。
木の名前は初めてのものばかり。。
花がゾロゾロと並んで可愛いですね。
komakusa3tさんへ
これは特に捻れがはっきりしている部分をトリミングしましたがぼんやり眺めていると気が付かないこともあるかもです。
白い花が並んでぶら下がっている様子は可愛いですよ。
白い花が並んでぶら下がっている様子は可愛いですよ。
こんばんは
6枚目、、、茶色いのは雄しべに生えた毛なんですか!!
葯の周りにうっすらと白い毛が見えるようにも思えます。
そのようなこともありませんね(・・;)
それしても不思議です😊
葯の周りにうっすらと白い毛が見えるようにも思えます。
そのようなこともありませんね(・・;)
それしても不思議です😊
メロンさんへ
カットする前はてっきりこの茶色いのが約だと思って狭い開口部から必死になって撮ってましたよ(^^;)
一度カットしたことがあるし時間もないのでこの時はパス、
と言うか小さな花のカットは難しい(^^;)
一度カットしたことがあるし時間もないのでこの時はパス、
と言うか小さな花のカットは難しい(^^;)
Comment form