2020.
06.
11
林縁などで割と見かけるウリノキ、葉の下にぶら下げるように花を咲かせますが低木なので目の高さに見られることもあって撮影しやすい。

葉腋から集散花序をつける。蕾の頃は緑色、だんだん白くなって開花する。

長い花弁がカールして長い葯が露出、この姿がお気に入り。

花弁の数は6-8枚ですがカールする時は3,4裂することが多い。

雄しべとほぼ同じ長さの雌しべ、柱頭が膨らんでいる。

2裂しているのがありました、こんなの初めて見たような。

飾りをぶら下げた神社のお守り。

まるで睨まれているぞ(笑)。

既に花弁が落ちて雌しべだけ残っているのがありました。

葉は互生で浅く3-5裂する、軟毛が散生しているのでザラザラしています。

裏側は葉脈が浮き上がる、こちらは艶がある。

ミズキ科ウリノキ属
(5月29日撮影)

葉腋から集散花序をつける。蕾の頃は緑色、だんだん白くなって開花する。

長い花弁がカールして長い葯が露出、この姿がお気に入り。

花弁の数は6-8枚ですがカールする時は3,4裂することが多い。

雄しべとほぼ同じ長さの雌しべ、柱頭が膨らんでいる。

2裂しているのがありました、こんなの初めて見たような。

飾りをぶら下げた神社のお守り。

まるで睨まれているぞ(笑)。

既に花弁が落ちて雌しべだけ残っているのがありました。

葉は互生で浅く3-5裂する、軟毛が散生しているのでザラザラしています。

裏側は葉脈が浮き上がる、こちらは艶がある。

ミズキ科ウリノキ属
(5月29日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
2裂のウリノキは初めて見ました。珍しいですね。
多摩NTの住人さんへ
やはり珍しいと思いますか、私も初めてみました。
これ一つではなくこの木に幾つもありました。
これ一つではなくこの木に幾つもありました。
No title
クルクルカ-ルが可愛いですね。
そう言えばヨシノソウがこんな咲きかたをしていたような気がします。色はエンジ色でしたが。。
今は枯らしてしまい見ることができないです。。。
2裂している。。クルクルがしっかり見えます。
そう言えばヨシノソウがこんな咲きかたをしていたような気がします。色はエンジ色でしたが。。
今は枯らしてしまい見ることができないです。。。
2裂している。。クルクルがしっかり見えます。
komakusa3tさんへ
このように花弁がカールする花は幾つかありますね。
ウリノキは普通3,4裂ですが2裂は珍しいです。
ヨシノソウは知らないですが調べてみたらクサヤツデのことみたいですね。
まだ見たことはないですが見てみたい花の一つです。
ウリノキは普通3,4裂ですが2裂は珍しいです。
ヨシノソウは知らないですが調べてみたらクサヤツデのことみたいですね。
まだ見たことはないですが見てみたい花の一つです。
おはようございます。
花弁のカールは綺麗にクルリンしてますね。
2裂のカールの方がカールの見事さが分かりやすいような(^^)
例えの、、、「神社のお守り」はお見事!
それにしても魅力的なお花ですね。
2裂のカールの方がカールの見事さが分かりやすいような(^^)
例えの、、、「神社のお守り」はお見事!
それにしても魅力的なお花ですね。
メロンさんへ
このように花弁がクルリンする花も好み(^^)
確かに2裂の方がクルリンして穴になった部分が見やすくていいかもね。
何に例えようかと思ったけどお見事と思ってくれましたか、よかったよかった(^^)
確かに2裂の方がクルリンして穴になった部分が見やすくていいかもね。
何に例えようかと思ったけどお見事と思ってくれましたか、よかったよかった(^^)
Comment form