2020. 06. 12  
人工の崖に生えていたイタチハギ、緑化の為にいろんな植物が植えられたようですがその中に混じっていたんでしょうか。
イタチハギ

穂状花序は下から咲き上がっていく。
イタチハギ

紫色のは旗弁だけど開いてないので旗弁らしくない、翼弁竜骨弁は退化、雄しべは10本、濃紫色の旗弁に黄色い葯が目立ちます。
イタチハギ

雌性期の花、雌しべが突き出ている、花柱は淡紫色で柱頭が白くなっている。
イタチハギ

花柱に毛が生えているのもありました、萼片にも白い伏毛がある。まだ果実を撮ってないけどここなら撮れそう。
イタチハギ

奇数羽状複葉、小葉は5-10対、これは7対ある、托葉撮るのを忘れた。
イタチハギ

こちらは別の場所、荒れ地に生えていたけど高さは2m以上あります。
イタチハギ

下の方が太くなった大きな花序、この姿がイタチハギらしい。
イタチハギ

上の方はまだ蕾ですが下の方は葯が白っぽくなっていて花は終わりの頃です。
イタチハギ

こちらは雌しべが出ているのと雄しべが出ているのが混在、何事にも例外はある。
イタチハギ

マメ科イタチハギ属

(5月29日撮影)
NEXT Entry
スイカズラ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
おはようございます。
名前にしても、、イタチがつきますから面白いですが、
お花がですね、、色といい覚えますと分かりやすいですね。
萩の花からは嫌がられてるかもね^^;
メロンさんへ
イタチと名がつく花はあまりありませんね、あまりいいイメージで付けられたのではないと思う(^^;)
一つの花のドアップは割と好みなんですが全体の姿はちょっとね。
萩の花もこんな奴仲間じゃないぞと思っているかも(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR