2020.
06.
17
林縁などで割と見かけるヤブムラサキ、この仲間3種の中では最初に咲き始めますが同時期に咲いているのもしばしば。

花自体はそっくりですが毛の有無で区別は容易、私的には区別が容易なのは気にいるかどうかの重要な分岐点(笑)

雄しべより長く雌しべが突き出る、柱頭は扁平だけど微妙に凹んでいるような。葯は上部が開いている。

萼片に軟毛や星状毛が密生、もう綿埃にしか見えない。

葉は対生し広卵形~楕円形、先端は尾状に長く尖る。

葉の表には微毛が散生、脈上に生えているのがなんとか分かる、腺点があるそうですが白い点がそれでしょうか。

裏側は星状毛が密生、これははっきりわかります、脈上に多そうだ。

脈上の星状毛拡大、枝分かれした毛がわかります。

葉柄や茎にも星状毛が密生、もう毛だらけ。

シソ科ムラサキシキブ属
(6月9日撮影)

花自体はそっくりですが毛の有無で区別は容易、私的には区別が容易なのは気にいるかどうかの重要な分岐点(笑)

雄しべより長く雌しべが突き出る、柱頭は扁平だけど微妙に凹んでいるような。葯は上部が開いている。

萼片に軟毛や星状毛が密生、もう綿埃にしか見えない。

葉は対生し広卵形~楕円形、先端は尾状に長く尖る。

葉の表には微毛が散生、脈上に生えているのがなんとか分かる、腺点があるそうですが白い点がそれでしょうか。

裏側は星状毛が密生、これははっきりわかります、脈上に多そうだ。

脈上の星状毛拡大、枝分かれした毛がわかります。

葉柄や茎にも星状毛が密生、もう毛だらけ。

シソ科ムラサキシキブ属
(6月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
おはようございます。
葉裏星状毛の密生はすごいですが
気が枝分かれしてるとはねぇ〜ビックリ!!
写真を拡大してみたら、、葉の裏とは思えませんね。
萼片写真を戻ってみたら、、綿埃とは、、なるほど(^^)
気が枝分かれしてるとはねぇ〜ビックリ!!
写真を拡大してみたら、、葉の裏とは思えませんね。
萼片写真を戻ってみたら、、綿埃とは、、なるほど(^^)
メロンさんへ
花自体はムラサキシキブと変わらないから毛を重点的に撮影、とは言え我ながらよく撮れたかなと思う(^^)
毛が枝分かれしていて上から見ると星のような形に見えるから星状毛と呼ぶ・・・多分ヾ(^^;)
毛があるからムラサキシキブとは違いが一目瞭然なんですがやはり綿埃にしか見えない(^^;)
毛が枝分かれしていて上から見ると星のような形に見えるから星状毛と呼ぶ・・・多分ヾ(^^;)
毛があるからムラサキシキブとは違いが一目瞭然なんですがやはり綿埃にしか見えない(^^;)
Comment form