2020.
06.
21
田んぼ脇の舗装隙間に生えたオトギリソウ、本来なら茎が直立するのですがここは草刈りされたせいかまるで根生葉のように広がっています。

もう草刈りは終わったかなと判断したかどうかはわからないが先端が立ち上がって花を咲かせている。植物だって周りの状況を見ているのだ。

田植え後の田んぼをバックに。この時期の田圃は絵になるけど花の咲き方がちと悪かった。

花の大きさは2-2.5cm程、オトギリソウより一回り大きい。

花弁の縁に黒点がある。

雄しべの葯にも黒点、まるで一つ目小僧、花弁や雄しべは発生学的には葉が変化したものだから黒点があったもおかしくないけど何か利点があるんでしょうか。

子房から3方向、きれいに120°感覚で雌しべが伸びる、先端が赤くなって柱頭だと分かる。

葉に明点、縁に黒点。

葉の裏を透かしてみると明点が白く見える、上半分は光があたっているので明点に見えませんが窪んでいるのがわかります。

道路反対側にも何株も生えています、こちら側は田んぼがないせいか草刈りされることはない。

直ぐ側だけどこちらは日が当たっている、先にこちらで詳細を撮ればよかった。

オトギリソウ科オトギリソウ属
(6月9日撮影)

もう草刈りは終わったかなと判断したかどうかはわからないが先端が立ち上がって花を咲かせている。植物だって周りの状況を見ているのだ。

田植え後の田んぼをバックに。この時期の田圃は絵になるけど花の咲き方がちと悪かった。

花の大きさは2-2.5cm程、オトギリソウより一回り大きい。

花弁の縁に黒点がある。

雄しべの葯にも黒点、まるで一つ目小僧、花弁や雄しべは発生学的には葉が変化したものだから黒点があったもおかしくないけど何か利点があるんでしょうか。

子房から3方向、きれいに120°感覚で雌しべが伸びる、先端が赤くなって柱頭だと分かる。

葉に明点、縁に黒点。

葉の裏を透かしてみると明点が白く見える、上半分は光があたっているので明点に見えませんが窪んでいるのがわかります。

道路反対側にも何株も生えています、こちら側は田んぼがないせいか草刈りされることはない。

直ぐ側だけどこちらは日が当たっている、先にこちらで詳細を撮ればよかった。

オトギリソウ科オトギリソウ属
(6月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
オトギリソウの季節ですね。セイヨウオトギリは知りませんでした。
多摩NTの住人さんへ
私が見ている限りではこれが一番早く咲くようです。
隙間に咲いているなどいかにも外来種ですね。
隙間に咲いているなどいかにも外来種ですね。
こんばんは
田植え後の田んぼの風景はいいですね〜😃
今、棚田を撮りたいのが夢です(^^)/
オトギリソウの仲間の識別時にセイヨウオトギリソウも
よく検索してましたが、、一つ目小僧とはね〜わかりやすいです。
今、棚田を撮りたいのが夢です(^^)/
オトギリソウの仲間の識別時にセイヨウオトギリソウも
よく検索してましたが、、一つ目小僧とはね〜わかりやすいです。
メロンさんへ
苗が伸び始めたこの頃が一番絵になりますね。
昨日も行ってきましたがもう苗が伸びてきて水面があまり見えなくなっていました。
期間限定の絶景です。
オトギリソウの仲間も多いですが割と区別点がはっきりしてますね。
葯に黒点があるのは他にもあったような。
昨日も行ってきましたがもう苗が伸びてきて水面があまり見えなくなっていました。
期間限定の絶景です。
オトギリソウの仲間も多いですが割と区別点がはっきりしてますね。
葯に黒点があるのは他にもあったような。
Comment form