2020. 06. 26  
タイトゴメやツルナと同じ岩場に生えていたママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ

花が咲いていたから撮ったけどこういう時に限ってよく撮れている。
ママコノシリヌグイ

イヌタデ属の中でも綺麗な花だと思う。御しべは外側に5本売り側に3本、花柱は3本かな。
ママコノシリヌグイ

ここにもいつもの蟻がいる、匂いを感じて来るんでしょうか、先日新聞記事で蚊は自らの羽ばたきによる気圧変化で周りの様子を感知できるそうですが昆虫のセンサーはまだまだ人間の作るセンサーより遥かに高機能なんでしょうね。
ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイと言えばやはりこの棘、これが名前の由来ですがこれで肌を傷つける程度ならともかくお尻を拭うなんて考えるか。
ママコノシリヌグイ

葉は三角形または長三角形、この裏にも棘がある。
ママコノシリヌグイ

葉の基部に円形の托葉、鼠返しのようですが少なくとも蟻返しにはなってないようです(笑)
ママコノシリヌグイ

こちらは礫の海岸に生えているママコノシリヌグイ、かなり粗い礫だし海が荒れると波をかぶるような場所なので土壌はまずないでしょう、ずっと下の方にあるだろう土の層まで根を伸ばしているんでしょうか。
ママコノシリヌグイ

ここに来始めた10年以上も前からこの場所で生え続けているからこんな場所に対応しているんでしょうね。
ママコノシリヌグイ

タデ科イヌタデ属

(6月17日撮影)
NEXT Entry
オランダガラシ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
海岸  
Comment
No title
この花は見たことがあります。
棘も確認しました。
一緒に行った友人はアキノウナギツカミを見たいというのでついて行ったのですが、何が違うのか確認できなかったです。
二枚目の写真、ハッキリクッキリときれいです。
komakusa3tさんへ
こちらは割と見かけますね。
花は綺麗だけど棘が厄介者です。
花自体はアキノウナギツカミとよく似ています。
葉が全く違いますね、アキノウナギツカミは細長く基部が茎を挟んでいます。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR