2020. 06. 28  
海岸の砂地に群生していたノアサガオ、本来は紀伊半島以南の海岸に生える野生種ですが園芸種として改良されたのが逸出野生化してあちこちで見かけます、背後に見えているのはダンチク。
ノアサガオ

野生種は6cm程度だそうですがこれは10cmくらいと大きい。ヒトデのような5本の腕の間に膜、と先日アップしたジャガイモと似ている、同じナス科ですからね。
ノアサガオ

撮影は3時頃ですがアサガオというのにまだ開いているのが多かった、いつ頃萎むんでしょうか、左側には円錐を捻ったような蕾。
ノアサガオ

こういうのは遠慮会釈なくカット(笑)
ノアサガオ

5本の雄しべは長中短揃っています、自家受粉や他家受粉ように分けているんでしょうか。
ノアサガオ

柱頭は花粉まみれ、これは自分自身の花粉かな、でも果実は出来ないそうです。コンデジで花粉の粒々が写るくらいだから相当大きそう。
ノアサガオ

花糸の基部には毛が生えている。
ノアサガオ

こちらは萼片じゃなく苞でしょうね、これも毛が生えている。
ノアサガオ

茎にも伏毛が密生。
ノアサガオ

心形の葉、これは浅く3裂しているが裂け方は様々。
ノアサガオ

ヒルガオ科サツマイモ属

(6月17日撮影)
NEXT Entry
ランタナ
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
海岸  
Comment
おはようございます
丈夫なのでしょうね、ご近所にも繁殖(^^)
昨日から気になってるのですが、、ナス科なんですか?
なるほで、先日ジャガイモの花に似てますね😊
下段にはヒルガオ科とあるので、、、ヒルガオ科なんでしょうね。
チョウセンアサガオは別名がダチュラでナス科のようで^^;

メロンさんへ
そちらでも繁殖していますか。
もう繁殖しすぎ、そのうち嫌われるぞ(^^;)

ナス科間違い(^^;;;、訂正しました。
ジャガイモもサツマイモも芋、でジャガイモ→ナス科、同じ芋だからサツマイモもサツマイモ属で芋連想でついナス科としてしまった(^^;;;
チョウセンアサガオは植栽ですが撮ってきたのでそのうちアップします。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR