2020.
06.
29
遊歩道沿いに咲いていたネジバナ、台地上では意外と少なく会えればラッキーな状態です。これは途中から捻れ方が反転しているような。

こちらは捻れず片側だけ、でも下側は反対側に出ている。

全体の姿はラン科と感じにくいけどアップで撮るとたしかにラン科。

中央のやや色の濃いのが背萼片、その左右のが側花弁、ガラス細工のような唇弁、その左右のが側萼片。

花の背後、河童の甲羅のようなのが苞のようです。

花軸には毛が密生、腺毛が混じっているようです。

背萼片にも毛が生えている、これも腺毛のようだ。

線形の葉、茎の左右に伸びている。

例の働き者がやってきています、花粉は花粉塊という塊になっているから蟻では運ぶことが出来ずこれは完全に蜜泥棒でしょうね。

一つの花に一匹の蟻、中がいいんだか悪いんだか(笑)

ラン科ネジバナ属
(6月21日撮影)

こちらは捻れず片側だけ、でも下側は反対側に出ている。

全体の姿はラン科と感じにくいけどアップで撮るとたしかにラン科。

中央のやや色の濃いのが背萼片、その左右のが側花弁、ガラス細工のような唇弁、その左右のが側萼片。

花の背後、河童の甲羅のようなのが苞のようです。

花軸には毛が密生、腺毛が混じっているようです。

背萼片にも毛が生えている、これも腺毛のようだ。

線形の葉、茎の左右に伸びている。

例の働き者がやってきています、花粉は花粉塊という塊になっているから蟻では運ぶことが出来ずこれは完全に蜜泥棒でしょうね。

一つの花に一匹の蟻、中がいいんだか悪いんだか(笑)

ラン科ネジバナ属
(6月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
Entry TAG
Comment
おはようございます
ネジバナは可愛らしいですねぇ〜!
ドアップで撮るとガラス細工のように見えるのも魅力的。
こちらのブログで昔々拝見しましてビックリしたものでした(^^)
最後の花それぞれに蟻一匹、、面白さ、楽しさ抜群!!
ドアップで撮るとガラス細工のように見えるのも魅力的。
こちらのブログで昔々拝見しましてビックリしたものでした(^^)
最後の花それぞれに蟻一匹、、面白さ、楽しさ抜群!!
メロンさんへ
ネジバナは一番身近で見られるラン科だけどラン科らしさはあまりないけど可愛いですね(^^)
近所の公園に咲いているので初心者の頃はよく行きましたがいまはどうだろうな。
一つの花に一つの蟻には驚きましたw(゚o゚)w
多分花が小さいから先客がいたら別の花に行こ、でこうなったのかな。
近所の公園に咲いているので初心者の頃はよく行きましたがいまはどうだろうな。
一つの花に一つの蟻には驚きましたw(゚o゚)w
多分花が小さいから先客がいたら別の花に行こ、でこうなったのかな。
No title
ハッキリクッキリと撮れていますね。
何十回も失敗しました。最後はカメラが悪いと
開き直っています。
二枚目の写真珍しい咲きかたですね。
何十回も失敗しました。最後はカメラが悪いと
開き直っています。
二枚目の写真珍しい咲きかたですね。
komakusa3tさんへ
花自体が小さいからかなり接近してマクロ撮影できるカメラじゃないと難しいかと思います。
ネジバナのくせに捻れない2枚めのようなのも時折見かけます。
左巻きだったり右巻きだったり捻れ方の違いを見るのも楽しいです。
ネジバナのくせに捻れない2枚めのようなのも時折見かけます。
左巻きだったり右巻きだったり捻れ方の違いを見るのも楽しいです。
Comment form