2020.
06.
30
ミズキは少ないですがクマノミズキは割と見られます、高木で花を多くつけるから目立ちます。これは高さ10mくらいの高木ですが枝が垂れ下がっていて目の前で花を咲かせていた。

葉の上に散房花序を出す、花序ごとに咲き方が随分違う。

多数の花を咲かせた花序でもまだ蕾がある。

ほっそりした4枚の花弁に4本の雄しべ、花序はガマズミに似ていますが花弁がほっそりしたこちらの方が好み。

太い花柱に僅かに膨らんだ緑色の柱頭、葯は外向きのようです。

花柱基部に淡いピンク色の花盤、滲んだように見えていて蜜が出ているようです。

卵状長楕円形の葉、全縁だが縁が波状になっていて鋸歯があるように見える。

葉の裏はやや白っぽい、短い伏毛が生えているそうだが正面から撮るとわからない。

葉は枝先に集中、ミズキは互生だがこちらは対生、葉腋に見える黒いのは冬芽のようです。

ミズキ科ミズキ属
(6月21日撮影)

葉の上に散房花序を出す、花序ごとに咲き方が随分違う。

多数の花を咲かせた花序でもまだ蕾がある。

ほっそりした4枚の花弁に4本の雄しべ、花序はガマズミに似ていますが花弁がほっそりしたこちらの方が好み。

太い花柱に僅かに膨らんだ緑色の柱頭、葯は外向きのようです。

花柱基部に淡いピンク色の花盤、滲んだように見えていて蜜が出ているようです。

卵状長楕円形の葉、全縁だが縁が波状になっていて鋸歯があるように見える。

葉の裏はやや白っぽい、短い伏毛が生えているそうだが正面から撮るとわからない。

葉は枝先に集中、ミズキは互生だがこちらは対生、葉腋に見える黒いのは冬芽のようです。

ミズキ科ミズキ属
(6月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ミズキの花序は平べったい感じですが、クマノミズキはこんもりしたように思えます。
多摩NTの住人さんへ
過去記事を見てみると確かに平ぺったいのもありましたが山形のもありました、どちらも同じ木。
でも山形でもクマノミズキよりは平たそうです。
季節が違うから花序の違いは意識したことがありませんでした。
でも山形でもクマノミズキよりは平たそうです。
季節が違うから花序の違いは意識したことがありませんでした。
こんばんは
3枚目、、花序の姿が花びらが細いので各々が綺麗ですね。
花びらが細いのとそうでないのとは全く違ってしまう花姿(^^)
1枚目のバックは竹林ですか? 良い感じ(^^)/
花びらが細いのとそうでないのとは全く違ってしまう花姿(^^)
1枚目のバックは竹林ですか? 良い感じ(^^)/
メロンさんへ
細い花弁が好み、5弁だったらもっとよかった(^^)
たいてい花弁の数が違うのがあるんですが見つからず。
背景竹林です、あちこちで見かけてタケノコニョキニョキ
あんまり竹林が増えるのも困るのでぶっ倒していますがヾ(^^;)
たいてい花弁の数が違うのがあるんですが見つからず。
背景竹林です、あちこちで見かけてタケノコニョキニョキ
あんまり竹林が増えるのも困るのでぶっ倒していますがヾ(^^;)
Comment form