2020. 06. 30  
ごく普通に見られるアカメガシワ、なのでどこで撮ってもいいのですがたいていここ、雌雄が揃っているし高くないので撮りやすいし朝一番で来るから序でに撮影等々
アカメガシワ

雌雄異株でこれは雄株、円錐花序ですが必ずしも下から咲いていくわけではないようです。
アカメガシワ

まん丸い蕾、花弁はない。左側で萼片が反り返り多数の雄しべが出ています。
アカメガシワ

開ききった雄しべ、蕾の頃に比べてずいぶん大きい。
アカメガシワ

こちらは雌株
アカメガシワ

雌花序は雄花序より小太り状態。
アカメガシワ

雄花と違い雌花は一斉に開くようです。
アカメガシワ

柱頭は3裂、乳頭状突起が密生する。
アカメガシワ

4裂した柱頭もありました。
アカメガシワ

柱頭のすぐ下に子房、黄色く見えているのは突起で赤く見えているのは星状毛のようです、さすがに星状の様子は難しい。
アカメガシワ

萼の様子、6裂しているかな、花柄も星状毛が密生しているようだ。
アカメガシワ

花序軸も毛が密生、これも星状毛かな。
アカメガシワ

若葉が赤いので赤芽柏、これはもう時間が経っているので薄くなっている。赤い葉の頃星状毛が目立つそうなので撮らなくちゃ。
アカメガシワ

葉の基部に花外蜜腺、まるで睨まれているよう、片側が陰になったのが残念。
アカメガシワ

蟻が来て舐めています、只であげるほど自然は甘くない(笑)、多分蟻を花にこさせないようにしているんじゃないかなと思ってます。
アカメガシワ

トウダイグサ科アカメガシワ属

(6月21日撮影)
NEXT Entry
オオチドメ
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
これは当地でも見られますが、被写体としては面白い植物ですね。春の赤芽が綺麗です。
多摩NTの住人さんへ
あー予約投稿なのにまたやってしまった(汗)
花自体は地味ですが確かに被写体としては面白いですね、
なので毎年撮ってます。
こんばんは
アカメガシワはご近所撮影していて覚えてました(^^)
トウダイグサ科なのですよね、、驚きですが。
「只であげるほど自然甘くない」、、なるほどね〜(笑)
本当に本当に自然は甘くありませんよね。
自然は素晴らしくもあり、、脅威もありますから^^;
天候などは典型的!!
メロンさんへ
アカメガシワは町中の石垣の隙間などに生えているのも結構見かけますね。
トウダイグサ科というと草本のイメージですが木本もあります、
トウダイグサ科の花は特徴的ですがそれとはだいぶ違うような(^^;)
花に蜜があるのは当たり前ですがそれだって資源が必要、
植物がボランティアをすることはないのです(笑)
勿論昆虫の方もね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR