2020. 09. 12  
日当たりの良い場所で普通に見られるメドハギ、林道沿いでもよく見かけます。
メドハギ

茎に沿って多数の花をつける、あまり順序よく咲いていくイメージはありません。
メドハギ

直ぐ側に多数の花をつけた株、これは先端まで先上がっている。
メドハギ

葉に埋もれるように花を咲かせるので撮りにくい。
メドハギ

旗弁基部に紫色の斑紋、白地部分にも紫色の滲みがあることも多い。
メドハギ

開放花に混じって閉鎖花もつけるようでこれがそうでしょうか、果実は殆ど閉鎖花からできるそうです。
メドハギ

3小葉は細長く楔形~倒披針形。
メドハギ

葉柄基部に披針形の托葉、葉腋につけているのは閉鎖花でしょうか。茎には稜があり伏毛が生える。
メドハギ

葉の裏や萼筒にも伏毛がある、托葉基部がやや暗くなっているがひょっとして花外蜜腺?
メドハギ

マメ科ハギ属

(8月30日撮影)
NEXT Entry
マツカゼソウ
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
No title
メドハギの名前はきいたことがあります。
庭にはヌスビトハギが咲いていますが葉が違いますね。
こちらは雨が降っています。涼しいです。
普通にみられるのですね。
行きたい所だらけですがコロナが怖いので
家に閉じこもっています。ワクチンが出来たら出かけます
komakusa3tさんへ
メドハギは町中でも見たことがあります。
ヌスビトハギと同じくマメ科らしい3小葉ですが葉の形や大きさが随分違います。
密を避けられるような場所ならもう普通にでかけても大丈夫かなと思いますけどね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR