2020.
10.
07
空きを代表する花の一つアキノノゲシ、ハルノノゲシが春がつくとはいえほぼ1年中咲いていますがこちらは8月終わり頃から咲き始めますがほぼ秋限定です。

日当たりの良い草地に生える、なので林道ではあまり見かけませんが台地上や麓で多く見かけます。

株によって多少濃淡がありますがレモンイエローの花、舌状花だけです。

長い葯筒から花粉まみれの柱頭が出ている。

柱頭は2裂しますがあまりクルリンしないようです。

裏側を見ると紫色を帯びています。

総苞は円筒形で総苞片がやや幅広く鱗をまとっているよう。左右のは蕾ですが中左のは花後、下部が大きく膨らんでいます。

青空バック、でも花は上向きなのでいまいち。

キク科アキノノゲシ属
(9月27日撮影)

日当たりの良い草地に生える、なので林道ではあまり見かけませんが台地上や麓で多く見かけます。

株によって多少濃淡がありますがレモンイエローの花、舌状花だけです。

長い葯筒から花粉まみれの柱頭が出ている。

柱頭は2裂しますがあまりクルリンしないようです。

裏側を見ると紫色を帯びています。

総苞は円筒形で総苞片がやや幅広く鱗をまとっているよう。左右のは蕾ですが中左のは花後、下部が大きく膨らんでいます。

青空バック、でも花は上向きなのでいまいち。

キク科アキノノゲシ属
(9月27日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
アキノノゲシの花色は良いですね。たくさん花を付けた株を見つけると楽しいです。
No title
アキノノゲシは地面に沿って咲いているイメ-ジですが
最後の写真は背が高いですね。
最後の写真は背が高いですね。
多摩NTの住人さんへ
やはり似たようなキク科の花の中でもこれが一番いいですね。
頭花を多くつけている株もありますね、なるべくそういうのを撮りたいのですが適度な所で妥協しています(笑)
頭花を多くつけている株もありますね、なるべくそういうのを撮りたいのですが適度な所で妥協しています(笑)
komakusa3tさんへ
アキノノゲシはそんなに地面近くで這うことはないですね。
何らかの原因で倒れたのでしょうか。
背が高いのが普通ですよ。
何らかの原因で倒れたのでしょうか。
背が高いのが普通ですよ。
Comment form