2020.
10.
10
一面に葉を広げて花を咲かせていたヤブマメ、一週間前にもここに来ていたけど気が付かなかったな、葉は広げていたんだろうけど花が咲いていないと濃が反応しない(汗)

枝先に総状花序をつける、花の数は1個から10個程度と随分幅がある。

葉と対生して花序を付けているように見えます。

本来青紫色の花ですがここのは随分白い。

旗弁に僅かに色が残っていました、完全白花だったらよかったのにな、残念。

近くに青紫色のがありました、やはりヤブマメはこうでなくちゃ、花筒部分は白い。萼筒はやや紫色を帯びる。

旗弁に白い筋状の斑紋、マメ科は普通斑紋の方が濃いのですがこれは逆。

旗弁が強く反り返ります。

反り返りすぎて筒状になっています、まるで豚の鼻。

旗弁から雄しべが突き出ているのがありました、雄しべの数は10本。

10本の雄しべの内、1本だけが離れています、他の雄しべは下部で合着して筒状になっている。

頂小葉も側小葉も大きさや形にそれ程の違いはない。

葉柄基部に卵形の托葉、蔓や葉柄に毛が多い。

最後は青空バック、花に日が当たってないのでいまいち。

マメ科ヤブマメ属
(9月27日撮影)

枝先に総状花序をつける、花の数は1個から10個程度と随分幅がある。

葉と対生して花序を付けているように見えます。

本来青紫色の花ですがここのは随分白い。

旗弁に僅かに色が残っていました、完全白花だったらよかったのにな、残念。

近くに青紫色のがありました、やはりヤブマメはこうでなくちゃ、花筒部分は白い。萼筒はやや紫色を帯びる。

旗弁に白い筋状の斑紋、マメ科は普通斑紋の方が濃いのですがこれは逆。

旗弁が強く反り返ります。

反り返りすぎて筒状になっています、まるで豚の鼻。

旗弁から雄しべが突き出ているのがありました、雄しべの数は10本。

10本の雄しべの内、1本だけが離れています、他の雄しべは下部で合着して筒状になっている。

頂小葉も側小葉も大きさや形にそれ程の違いはない。

葉柄基部に卵形の托葉、蔓や葉柄に毛が多い。

最後は青空バック、花に日が当たってないのでいまいち。

マメ科ヤブマメ属
(9月27日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヤブマメには地中に閉鎖花や果実があるというのですが、藪にあると根までたどり着けません。一度、実生をしたことがありますが、植木鉢では閉鎖花はできませんでした。
多摩NTの住人さんへ
閉鎖花は確認してみたいのですが名前通り藪に生えていることが多いから根本が確認しづらいですね。
植木鉢では閉鎖花が出来ませんでしたか、閉鎖空間では駄目なのかしら。
植木鉢では閉鎖花が出来ませんでしたか、閉鎖空間では駄目なのかしら。
Comment form