2020.
10.
14
キキョウはあまり撮らないのですがこれは雌性期雄性期がハッキリしていたので撮ってみました。

右が雄性期、左が雌性期の花

花柱の周りを雄しべの葯が支えるように取り囲んでいます。

花柱に沢山の花粉を付着させています。

雌性期になると御しべは萎れ花柱から離れます。

柱頭は5裂、反り返っています。

青い柱頭にはまだ花粉が多少残っています、粘着してくっついているのではなくただついているだけのようです。

花糸の基部は毛が生え子房を保護するように取り囲んでいる。

幾つもの花をつけた株、いろんな状態のがありました。

これは雄性期でもまだ初めの状態、雄しべと雌しべがほぼ同じ長さ、花粉はまだ出ていないような。この後花柱が伸びてくるんでしょうか。

雄性期から雌性期並行中の花、御しべは萎れていますが柱頭はまだ開いていません。

柱頭が5裂する筋が見えています、花粉はあまり残っていない、しかし粒々が見える程大きい。

6裂した柱頭がありました。

花冠は5裂か6裂か、5裂の場合ハッキリしていますがこれはハッキリしていません。

キキョウ科キキョウ属
(10月4日撮影)

右が雄性期、左が雌性期の花

花柱の周りを雄しべの葯が支えるように取り囲んでいます。

花柱に沢山の花粉を付着させています。

雌性期になると御しべは萎れ花柱から離れます。

柱頭は5裂、反り返っています。

青い柱頭にはまだ花粉が多少残っています、粘着してくっついているのではなくただついているだけのようです。

花糸の基部は毛が生え子房を保護するように取り囲んでいる。

幾つもの花をつけた株、いろんな状態のがありました。

これは雄性期でもまだ初めの状態、雄しべと雌しべがほぼ同じ長さ、花粉はまだ出ていないような。この後花柱が伸びてくるんでしょうか。

雄性期から雌性期並行中の花、御しべは萎れていますが柱頭はまだ開いていません。

柱頭が5裂する筋が見えています、花粉はあまり残っていない、しかし粒々が見える程大きい。

6裂した柱頭がありました。

花冠は5裂か6裂か、5裂の場合ハッキリしていますがこれはハッキリしていません。

キキョウ科キキョウ属
(10月4日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
No title
ムラサキのキキョウはこのみです。
家では夏に咲いていました。
キキョウは秋と思っていたので。。。
園芸種でも早すぎですね
右が雄性期、左が雌性期の花。。知りませんでした。
家では夏に咲いていました。
キキョウは秋と思っていたので。。。
園芸種でも早すぎですね
右が雄性期、左が雌性期の花。。知りませんでした。
こんにちは
キキョウは当地では花壇で見る花になっています。やはり野山で見たいですね。
komakusa3tさんへ
キキョウは秋の七草の一つだから花期は秋ですがもう初夏の頃から見かけますね。
庭に植えているのは多分園芸種でしょうがそれが早く咲くんでしょうね。
キキョウに限らずキキョウ科はたいてい雄性先熟、雄性期と雌性期があります。
庭に植えているのは多分園芸種でしょうがそれが早く咲くんでしょうね。
キキョウに限らずキキョウ科はたいてい雄性先熟、雄性期と雌性期があります。
多摩NTの住人さんへ
野生のキキョウは激減しているそうで今では植えられているのばかりですね。
ここも誰かが種子を播いたそうで厳密には野生と言えないかもしれませんがもう何十年も経っているだろうし野生と言ってもいいでしょうね。
ここも誰かが種子を播いたそうで厳密には野生と言えないかもしれませんがもう何十年も経っているだろうし野生と言ってもいいでしょうね。
Comment form