2020.
10.
22
雌雄異株のカナムグラ、普通に見られますがやはりめかぶの方が少ない。ここで沢山の雌花が咲いていたので撮ってみました。

茎の先端に数個の雌花をつけます。

白いのが花柱で一つの花から2本出します、苞の隙間から伸びている。水滴は雨粒。

下側にも小さな花序がありました。

こちらの方が花の数が少なくわかりやすい、それでも4つある、花柱に毛が生えている。

直ぐ側に会った雄株、ツリー状の花序が雌株と全く違います、花の数も多い。

別の場所で撮った雄花序、円錐花序の様子がわかります。

萼片と雄しべだけの雄花、萼に毛が生えている。

雄しべは5個、バナナのような葯。

葉は対生し掌状に5-7裂する。

葉の裏の主脈上に上向きの毛が生えている、基部がコブ状になっているようだ。

側脈にも毛、やはり上向き。

葉柄付け根に披針形の托葉、葉柄や茎に下向きの棘が生えている。

茎にも下向きの毛、小さいけどよく引っかかります。

アサ科カラハナソウ属
(10月4日撮影)

茎の先端に数個の雌花をつけます。

白いのが花柱で一つの花から2本出します、苞の隙間から伸びている。水滴は雨粒。

下側にも小さな花序がありました。

こちらの方が花の数が少なくわかりやすい、それでも4つある、花柱に毛が生えている。

直ぐ側に会った雄株、ツリー状の花序が雌株と全く違います、花の数も多い。

別の場所で撮った雄花序、円錐花序の様子がわかります。

萼片と雄しべだけの雄花、萼に毛が生えている。

雄しべは5個、バナナのような葯。

葉は対生し掌状に5-7裂する。

葉の裏の主脈上に上向きの毛が生えている、基部がコブ状になっているようだ。

側脈にも毛、やはり上向き。

葉柄付け根に披針形の托葉、葉柄や茎に下向きの棘が生えている。

茎にも下向きの毛、小さいけどよく引っかかります。

アサ科カラハナソウ属
(10月4日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
No title
カナムグラは散歩コ-スにすごい勢いで群生しています。
花も咲いていたのですが
しっかりと見なかったです。
葉の形が良いので葉ばかりに気をとられてしまい
今は何となくしおれたような感じです。
きちんと見てきます。
花も咲いていたのですが
しっかりと見なかったです。
葉の形が良いので葉ばかりに気をとられてしまい
今は何となくしおれたような感じです。
きちんと見てきます。
komakusa3tさんへ
これはどこにでもあるし鑑賞する花でもないから見なくてもしょうがないですね。
散歩コースにあるのなら雌雄がある程度を観察してみてください。
棘があるから散歩にも邪魔になるでしょうか。
散歩コースにあるのなら雌雄がある程度を観察してみてください。
棘があるから散歩にも邪魔になるでしょうか。
Comment form