2020. 10. 23  
この辺りに群生しているアキノウナギツカミ、ヤナギタデも同じ場所に咲いています。今年は分け合って開花が遅れました。早生の畑地型のウナギツカミとは区別されていましたが種内変種ということで今は区別されないようです。
アキノウナギツカミ

茎の先に球状の花序を付ける、一度に開くのは少数のようです。
アキノウナギツカミ

萼片は先端が赤みを帯びる、雄しべは標準8本だがこれは外側5本、内側1本、外側はまず5本ありますが内側は安定しないようです、柱頭は3岐。画面左下に見えているのは蕾ですが右下のは花後のようです。
アキノウナギツカミ

こちらも柱頭3岐、内側の雄しべはなさそう。
アキノウナギツカミ

こちらは柱頭2岐かな、それにしても葯は小さいのに花粉の粒々は大きそう、その分数が少ないようですが。
アキノウナギツカミ

葉は広披針形~長円形、葉柄が短く基部が茎を抱くのが特徴。
アキノウナギツカミ

やはりアキノウナギツカミと言えばこの棘ですね、だいたい湿地に生えるのでそんなに絡む相手もイないんですけどね。
アキノウナギツカミ

おまけに同じ場所に咲いているヤナギタデ、花序が全く違います。
ヤナギタデ

タデ科イヌタデ属

(10月11日撮影)
NEXT Entry
イヌセンブリ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
秋吉台  
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR