2020.
10.
24
一週間前来た時は膨らんだ蕾が出ていたのでそろそろ咲くかなと来てみたら一つだけ咲いていました。

側の株も多くの蕾を付け先端のは今にも開きそうだけど開花せず。

一週間後もう一度来てみたらだいぶ咲いていました、上の方から咲いていくようで下はまだ蕾です。

花が重いのか枝は地面を這っていますが先端が持ち上がっています。

もう一株も多く花を咲かせていました。

花弁の斑紋をホトトギスの胸の模様に見立てて命名、今なら豹柄ですね。日本在来種で名前は古くからあったと思われその頃はヒョウなんて全く存在しませんからね。

花被片基部に黄色い斑紋、中央に見えているのは花柱ではなく花糸でここにも斑紋があります。

雄しべは6本、雌しべは3本で柱頭が2裂している、花粉が出ているのは見たことないから昆虫が訪問したら出るのかもしれない。

花柱には大きな腺毛が生えていますが斑紋があるので写しにくい。

花被片外側にも腺毛がありますが蕾の頃の方が顕著です。

花の基部に距がありますが右側の小さな蕾だと目立たない、開く直前に急に大きくなるようです。

葉の表裏、葉柄に毛が多く生える。

ホトトギス科ホトトギス属
(10月4、11日撮影)

側の株も多くの蕾を付け先端のは今にも開きそうだけど開花せず。

一週間後もう一度来てみたらだいぶ咲いていました、上の方から咲いていくようで下はまだ蕾です。

花が重いのか枝は地面を這っていますが先端が持ち上がっています。

もう一株も多く花を咲かせていました。

花弁の斑紋をホトトギスの胸の模様に見立てて命名、今なら豹柄ですね。日本在来種で名前は古くからあったと思われその頃はヒョウなんて全く存在しませんからね。

花被片基部に黄色い斑紋、中央に見えているのは花柱ではなく花糸でここにも斑紋があります。

雄しべは6本、雌しべは3本で柱頭が2裂している、花粉が出ているのは見たことないから昆虫が訪問したら出るのかもしれない。

花柱には大きな腺毛が生えていますが斑紋があるので写しにくい。

花被片外側にも腺毛がありますが蕾の頃の方が顕著です。

花の基部に距がありますが右側の小さな蕾だと目立たない、開く直前に急に大きくなるようです。

葉の表裏、葉柄に毛が多く生える。

ホトトギス科ホトトギス属
(10月4、11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
No title
ホトトギスは以外に簡単に増えます。
庭でも倒れて咲いています。早いうちに支柱を
やればよいのかもしれません。
ホトトギスの胸の模様に見立てて命名,、、そお何ですか
ホトトギスの胸の模様を見たいので検索してみました。
ヒョウなんて全く存在しない。。。そおですよね(大笑い
庭でも倒れて咲いています。早いうちに支柱を
やればよいのかもしれません。
ホトトギスの胸の模様に見立てて命名,、、そお何ですか
ホトトギスの胸の模様を見たいので検索してみました。
ヒョウなんて全く存在しない。。。そおですよね(大笑い
komakusa3tさんへ
そちらでも倒れやすいですか。
やはり花をつけすぎて重たいんでしょうか。
ホトトギスと言えばやはり鳥の方を思い浮かべますが胸の模様なんて確認できないですよね。
今なら別の名前がついたかもです。
やはり花をつけすぎて重たいんでしょうか。
ホトトギスと言えばやはり鳥の方を思い浮かべますが胸の模様なんて確認できないですよね。
今なら別の名前がついたかもです。
Comment form