2020. 10. 27  
星を散りばめたようなウメバチソウ
ウメバチソウ

去年は非常に少なかったけど今年は多かった、と言うか平年並みかな。
ウメバチソウ

5弁の花、大きさは2-2.5cm,直接比較すると結構大小があります、野草にはよくあることですが。
ウメバチソウ

雄しべは5本、周りに見えているのは仮雄しべで水玉のような腺体をつけています。5本の雄しべは子房を取り囲んでいますが1日1本づつ伸びて開いてきます、これは1本目が伸びた状態、葯はまだ花粉を出していません。
ウメバチソウ

こちらも1本ですが葯が熟して花粉が出ています、葯は外向きなので柱頭に花粉がつくことはなさそうです。
ウメバチソウ

1本開いた状態
ウメバチソウ

2本目が準備中、花粉が出ています、最初に開いた1本は既に葯が落ちている。
ウメバチソウ

3本開いた状態、次に開く葯は常に柱頭を隠しています。
ウメバチソウ

4本開いた状態、葯が落ちているのもあれば残っているのもある。
ウメバチソウ

柱頭の上のは花粉が出ているが開いた雄しべのは葯が落ちているような。
ウメバチソウ

5本開いた状態
ウメバチソウ

柱頭はまだ開いていません、腺体もだいぶ黄色くなっている。
ウメバチソウ

これも5本開いて葯も皆落ちている、咲き始めの花弁はやや内側にカールしていますがこれはほぼ平開している。
ウメバチソウ

花弁と雄しべが落ちたが仮雄しべは残っている、柱頭は5裂、少し書くなり子房も大きくなって緑色になっている。
ウメバチソウ

もう一つの魅力はやはり仮雄しべですね。
ウメバチソウ

まるで水玉のビーズ
ウメバチソウ

花弁が4枚のもありました。
ウメバチソウ

当然雄しべも仮雄しべも4本
ウメバチソウ

もう一つ4弁花がありました、こちらはだいぶホッソリ
ウメバチソウ

最後は青空バック、背の低い野草でこのように撮れるのはそうそうありません。
ウメバチソウ

ニシキギ科ウメバチソウ属

(10月18日撮影)
NEXT Entry
キキョウ(二重)
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
これは軽井沢で一度しか見たことがありません。近くで毎日観察したいのですが叶いません。高尾山にも無さそうです。
多摩NTの住人さんへ
秋吉台では普通に見られてまだ通い始めた初心者の頃でもすぐ見つかりました。
数が多いので雄しべのいろんな状態のも観察しやすいです。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR