2020.
10.
28
ちょっとと言うよりかなり変わった姿のキキョウがあったので撮ってみました。

本来5角形の姿をした外側も変な形になっているし内側にも無いはずの花弁があります。

雌しべはありますが雄しべが見当たりません、明らかに雄しべが花弁化しています。

外側の下2枚がくっついていておかしな形になっていました。

下側の2枚を放してみたら外側はなんとか普通の形、内側のも普通に花弁に見えます、これが雄しべから変化したとはとても思えません。

雌しべの柱頭は開いてないから本来は花柱に雄しべが寄り添っているはずですが全く見当たりません。

キキョウ科キキョウ属
(10月24日撮影)

本来5角形の姿をした外側も変な形になっているし内側にも無いはずの花弁があります。

雌しべはありますが雄しべが見当たりません、明らかに雄しべが花弁化しています。

外側の下2枚がくっついていておかしな形になっていました。

下側の2枚を放してみたら外側はなんとか普通の形、内側のも普通に花弁に見えます、これが雄しべから変化したとはとても思えません。

雌しべの柱頭は開いてないから本来は花柱に雄しべが寄り添っているはずですが全く見当たりません。

キキョウ科キキョウ属
(10月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは大発見ですね。雄蕊が花弁化しているというのが理解できます。八重ヤマブキなど多弁の花もこういうものから始まったのでしょうね。
多摩NTの住人さんへ
以前にも同様のを見たことがありますがこれはわかりやすかったです。
八重の花も雄しべが花弁化したものでしょうね。
雄しべがないから果実は出来ないけどその方が生きていく上で有利なことがあるんでしょうね。
八重の花も雄しべが花弁化したものでしょうね。
雄しべがないから果実は出来ないけどその方が生きていく上で有利なことがあるんでしょうね。
Comment form