2020.
10.
28
秋が深まると台地上の一角を黄色く染めるセイタカアワダチソウ、根から出した化学物質で自己中毒を起こして勢いをなくしていると聞きますがそんな感じは全くしません。

コスモスと同じでもう秋の風物詩になっているような。

茎頂部に円錐花序をつける、この形も色も悪くないんですがなんたって多すぎる。

背も高くなる、背景のヤマト背比べ

青空バック、背が高いので撮りやすい。

これで高さが2.5mくらいありました、逆に10cm程度でも花を咲かせることもあります。

頭花自体は小さく5,6mm程、細長い舌状花、筒状花も少なく数個程度、まだ開いてなくてカプセル状。

葯筒が出てきて花粉が出ています、左の花は花粉が出始めた状態、上は花粉を出し終わり柱頭が出始めています。

2裂した柱頭、舌状花は雌性で雌しべがあり前の写真でそれが写っているような。

披針形の葉は先が尖る。

茎は短毛がある、よく似たオオアワダチソウは無毛。

最後は風景写真風に。

ススキとも似合います。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)

コスモスと同じでもう秋の風物詩になっているような。

茎頂部に円錐花序をつける、この形も色も悪くないんですがなんたって多すぎる。

背も高くなる、背景のヤマト背比べ

青空バック、背が高いので撮りやすい。

これで高さが2.5mくらいありました、逆に10cm程度でも花を咲かせることもあります。

頭花自体は小さく5,6mm程、細長い舌状花、筒状花も少なく数個程度、まだ開いてなくてカプセル状。

葯筒が出てきて花粉が出ています、左の花は花粉が出始めた状態、上は花粉を出し終わり柱頭が出始めています。

2裂した柱頭、舌状花は雌性で雌しべがあり前の写真でそれが写っているような。

披針形の葉は先が尖る。

茎は短毛がある、よく似たオオアワダチソウは無毛。

最後は風景写真風に。

ススキとも似合います。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
Entry TAG
Comment
こんにちは
良く見ると綺麗な花なんですけどね。相変わらず勢力は強いです。こういう草原ならススキと似合いますが、もう少しおとなしくして欲しいですね。
多摩NTの住人さんへ
一株だけなら姿も色もいいんですけどね、なんたって多すぎる。
秋吉台ではまだススキの方が優勢ですがドリーネの底ではこれが群生しているとこが結構あります。
ここもドリーネと言ってもいい場所です。
秋吉台ではまだススキの方が優勢ですがドリーネの底ではこれが群生しているとこが結構あります。
ここもドリーネと言ってもいい場所です。
No title
セイタカアワダチソウ、今年はすごく増えています。
昨日国道を走ってお隣まで行った時、ず--と
セイタカアワダチソウが咲いていました。
反対車線の車が見えないくらいです。
最後の写真がお気に入りです。
昨日国道を走ってお隣まで行った時、ず--と
セイタカアワダチソウが咲いていました。
反対車線の車が見えないくらいです。
最後の写真がお気に入りです。
komakusa3tさんへ
セイタカアワダチソウは多いですね、多すぎます。
もう少しひっそり咲いていたら愛でてもいいような花なんですけどね。
今回はドアップは少なめで風景重点で撮ってみました。
もう少しひっそり咲いていたら愛でてもいいような花なんですけどね。
今回はドアップは少なめで風景重点で撮ってみました。
Comment form