2020.
10.
29
これも秋が深まると咲いてくるアキノキリンソウ、セイタカアワダチソウ程密生しないし花の数も多くないので派手さは劣りますが普通に見られます。

茎の上部に多数の頭花をつける。

時には上部で枝分かれします。

多く枝分かれしているのもあります。

花の大きさは1.5cm程、セイタカアワダチソウより大きく確かに似ています、こちらが本家なので向こうの方が似ているんですが

花弁はこちらの方が幅広く筒状花の数も多い、開きかけた筒状花が見えています。

葯筒から2裂した柱頭が出ている、あまり開かないようです、舌状花の雌しべも見えている。

筒状花は5裂、左に長く伸びた葯筒と更に突き出た柱頭。

雌性の舌状花から出ている雌しべ、こちらの柱頭はだいぶ開いている。

細長い円筒形の総苞、水滴は朝露の名残り。

最後は青空バック、セイタカアワダチソウ程高くはなりませんがこれを撮るには十分な高さ。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)

茎の上部に多数の頭花をつける。

時には上部で枝分かれします。

多く枝分かれしているのもあります。

花の大きさは1.5cm程、セイタカアワダチソウより大きく確かに似ています、こちらが本家なので向こうの方が似ているんですが

花弁はこちらの方が幅広く筒状花の数も多い、開きかけた筒状花が見えています。

葯筒から2裂した柱頭が出ている、あまり開かないようです、舌状花の雌しべも見えている。

筒状花は5裂、左に長く伸びた葯筒と更に突き出た柱頭。

雌性の舌状花から出ている雌しべ、こちらの柱頭はだいぶ開いている。

細長い円筒形の総苞、水滴は朝露の名残り。

最後は青空バック、セイタカアワダチソウ程高くはなりませんがこれを撮るには十分な高さ。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
こんにちは
当地では個体数は少ないです。多摩NTから少し離れた谷戸では何株か見ました。セイタカアワダチソウとまではいかなくてももう少し増えて欲しいです。
多摩NTの住人さんへ
そちらでは少ないですか。
こちらでは秋吉台だけでなく近在の山でも普通に見られます。
普通に見られるとついどこでもあると思ってしまいます。
こちらでは秋吉台だけでなく近在の山でも普通に見られます。
普通に見られるとついどこでもあると思ってしまいます。
Comment form