2020.
11.
10
秋が深まるにつれて咲き始めるキッコウハグマ、この日はまだ咲き始めで咲いているのは僅かでした。

風車のような花が可愛い。

前の写真の右下、開き始めた蕾がありました、花が3つあるのがわかります。

白いのが見えているのが蕾ですがその上のは閉鎖花でしょうか、もう9月頃画からこれは見られますがその頃から閉鎖花になるのか開放花になるのか決まっているんでしょうか。

3つの花が集まって一つの頭花となります、キク科らしい葯筒、その下に花糸が見えています。

蜜が出ているようで蟻が来ています、やや暗い場所でブレブレ写真が多かったけどこういうときに限ってきれいに撮れている。

花冠からやや突き出た葯筒、淡褐色で花粉はオレンジ色。

花粉を押し出した後2裂した柱頭が出ています。

ここにも変わり者がありました、開くはずの花が開いていません。

まるで筒状花、先端はしっかり5裂している。

これ以上開くようにも見えません。

キク科モミジハグマ属
(11月1日撮影)

風車のような花が可愛い。

前の写真の右下、開き始めた蕾がありました、花が3つあるのがわかります。

白いのが見えているのが蕾ですがその上のは閉鎖花でしょうか、もう9月頃画からこれは見られますがその頃から閉鎖花になるのか開放花になるのか決まっているんでしょうか。

3つの花が集まって一つの頭花となります、キク科らしい葯筒、その下に花糸が見えています。

蜜が出ているようで蟻が来ています、やや暗い場所でブレブレ写真が多かったけどこういうときに限ってきれいに撮れている。

花冠からやや突き出た葯筒、淡褐色で花粉はオレンジ色。

花粉を押し出した後2裂した柱頭が出ています。

ここにも変わり者がありました、開くはずの花が開いていません。

まるで筒状花、先端はしっかり5裂している。

これ以上開くようにも見えません。

キク科モミジハグマ属
(11月1日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG
Comment
こんにちは
去年この時期に高尾山ではたくさん咲いていたのですが、今年は何故か閉鎖花ばかり。まだひとつも開放花を見ていません。そちらでは変化形も見られて良いですね。
多摩NTの住人さんへ
閉鎖花らしきものは結構早くから見られるんですが果実になるのは開放花と同じ頃のように思えます。
変化形は特に探しているわけではないのですが何故か見かけますね。
変化形は特に探しているわけではないのですが何故か見かけますね。
Comment form