2021.
01.
06
気が早くもう咲いている花達
何時もならこの広場に多く咲いているブタナ、今年は少なかった。花期は6-9月だからもう咲いているともまだ咲いているとも言える、このあたりの区分はいい加減。

寒いせいか頭花があまり開いていません。

何とか開いているのがありましたがこれでも全開ではない。

キク科ブタナ属
スミレの仲間も晩秋辺りから咲き始めています、これはコスミレ、正月には一番よく見かけるけど今年はこれ一つだけだった。

もう一つの公園ではいつも通り咲いていた、でも同じ場所で咲いていたスミレは見当たらず。

スミレ科スミレ属
この辺りで毎度咲いてくれるキランソウ、これも常連組に入れてもよさそう、周囲の葉が千切れていますが草刈りされたため、でもキランソウの葉の形態では殆ど影響を受けない、どころか競争相手がいなくなってむしろ好ましいかも。でもこの広場で今年花が少なかったのは寒さだけでなく草刈りの影響もあったかもしれない。

ここのは色が薄くかといって白花でもなく中途半端。

シソ科キランソウ属
これは一番力を入れて探すフラサバソウ、葉は随分見かけるんですがさすがに花は少なくやっと見つけました。

毛が多いのでわかりやすい、もう一つの力を入れるヒメウズは多くあったが蕾さえ見つからず。

オオバコ科クワガタソウ属
これはさすがに驚いたコナスビ、でも以前にも正月に咲いていたのを見たことがあります。

花の奥に見えているのは5本の雄しべ、この花の開き方では今から雄しべが開くとも思えずまさか自家受粉?、左上の花では雄しべの葯が見えています。

サクラソウ科コナスビ属
取りあえず数を増やすため地味な花も撮影、これはチチコグサ、周りにロゼットも多く見えています。

長い茎を伸ばして花を咲かせている、外来種が増えると在来種が減少しますがこれは国産勢頑張ってます。

キク科と言えば華やかな花を連想させますがこんな地味なキク科もあります。

キク科チチコグサ属
数合わせ程度のムラサキカタバミ

カタバミの方は見つからず。

カタバミ科カタバミ属
海岸の砂浜に咲いていたオオキバナカタバミ、海岸だけでなくあちこちで見られてもう厄介者です、それでも今年は少なかった方でした。

野草としては派手すぎてあまり好みではないので撮るのもいい加減(笑)

(1月3日撮影)
何時もならこの広場に多く咲いているブタナ、今年は少なかった。花期は6-9月だからもう咲いているともまだ咲いているとも言える、このあたりの区分はいい加減。

寒いせいか頭花があまり開いていません。

何とか開いているのがありましたがこれでも全開ではない。

キク科ブタナ属
スミレの仲間も晩秋辺りから咲き始めています、これはコスミレ、正月には一番よく見かけるけど今年はこれ一つだけだった。

もう一つの公園ではいつも通り咲いていた、でも同じ場所で咲いていたスミレは見当たらず。

スミレ科スミレ属
この辺りで毎度咲いてくれるキランソウ、これも常連組に入れてもよさそう、周囲の葉が千切れていますが草刈りされたため、でもキランソウの葉の形態では殆ど影響を受けない、どころか競争相手がいなくなってむしろ好ましいかも。でもこの広場で今年花が少なかったのは寒さだけでなく草刈りの影響もあったかもしれない。

ここのは色が薄くかといって白花でもなく中途半端。

シソ科キランソウ属
これは一番力を入れて探すフラサバソウ、葉は随分見かけるんですがさすがに花は少なくやっと見つけました。

毛が多いのでわかりやすい、もう一つの力を入れるヒメウズは多くあったが蕾さえ見つからず。

オオバコ科クワガタソウ属
これはさすがに驚いたコナスビ、でも以前にも正月に咲いていたのを見たことがあります。

花の奥に見えているのは5本の雄しべ、この花の開き方では今から雄しべが開くとも思えずまさか自家受粉?、左上の花では雄しべの葯が見えています。

サクラソウ科コナスビ属
取りあえず数を増やすため地味な花も撮影、これはチチコグサ、周りにロゼットも多く見えています。

長い茎を伸ばして花を咲かせている、外来種が増えると在来種が減少しますがこれは国産勢頑張ってます。

キク科と言えば華やかな花を連想させますがこんな地味なキク科もあります。

キク科チチコグサ属
数合わせ程度のムラサキカタバミ

カタバミの方は見つからず。

カタバミ科カタバミ属
海岸の砂浜に咲いていたオオキバナカタバミ、海岸だけでなくあちこちで見られてもう厄介者です、それでも今年は少なかった方でした。

野草としては派手すぎてあまり好みではないので撮るのもいい加減(笑)

(1月3日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
こんにちは
そちらは早いですね。当地はすっかり枯れ色です。
No title
野草の周りが落ち葉で暖かいのでしょうか。。
いろいろな野草が咲いていますね。
オオキバナカタバミかどうかわからないのですが
少し前まで庭で咲いていました。
チチコグサは花はないのですがロゼットはあります。
いろいろな野草が咲いていますね。
オオキバナカタバミかどうかわからないのですが
少し前まで庭で咲いていました。
チチコグサは花はないのですがロゼットはあります。
多摩NTの住人さんへ
この公園はほんと正月でも花が多いです。
昨日は別の近所の公園に行ってみましたが常連さんは全く咲いておらず寂しい限りでした。
昨日は別の近所の公園に行ってみましたが常連さんは全く咲いておらず寂しい限りでした。
komakusa3tさんへ
落ち葉よりもやはり日当たりがいいんでしょうか。
オオキバナカタバミはあちこちで咲いていてもう迷惑ものですね。
チチコグサのロゼットは割と分かりやすいですが外来種も幾つもあります。
オオキバナカタバミはあちこちで咲いていてもう迷惑ものですね。
チチコグサのロゼットは割と分かりやすいですが外来種も幾つもあります。
Comment form