2021. 02. 07  
6月中旬近所の海岸での撮影、まだも咲いていたが果実もなっていたハマボウフウ
ハマボウフウ(果実・種子)

ほぼ花序のまま果実も球状になっています、花に比べて随分大きい。
ハマボウフウ(果実・種子)

果実の一部が赤くなっています、花盤が見えているのもあり生り初めのようです、時間が経つともっと赤くなります。
ハマボウフウ(果実・種子)

淡褐色になっているのもありました、枯れているのではなく完熟状態。
ハマボウフウ(果実・種子)

勝手にバラバラになって落ちていきます。
ハマボウフウ(果実・種子)

果実の大きさは1cm程、2個の果実が合わさっています、中央右の果実で隙間が見えている。
ハマボウフウ(果実・種子)

誰かが齧ったのか内部の黒い種子が見えています、大きな稜が見えています。
ハマボウフウ(果実・種子)

種子を取り出してみました、腹部は基本平ら、背の方は縦溝が入っています。前の写真の稜はどこが見えていたんでしょう。
ハマボウフウ(果実・種子)

セリ科ハマボウフウ属

(6月17日撮影)
NEXT Entry
オヘビイチゴ(果実)
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
海岸  
Comment
こんにちは
海岸性の植物は当地では見られないので新鮮です。ハマボウとは違うのですね。暴風に耐えていそう。
多摩NTの住人さんへ
ここは自転車で行けるので初めの頃はよく行ってましたがやはり同じ場所だと生えている植物も限られていますね。
ハマボウフウは多く生えています、砂に埋れながらでも元気よく育っています。
ハマボウは見てみたいですがこの海岸にはないです、よく似た名前のハマゴウなら多いんですが。
No title
ハマボウフウは砂に埋れながらでも元気よく育って
。。と言うことは塩分にも強いのですね。
ハマボウフウの咲く砂地の砂がきれいですね。。
komakusa3tさんへ
強風が吹くと砂に埋れがちになりますが元気に育っています。
波飛沫もかかるから潮に強くないと行きていけませんね。
こうやって砂をアップで見ると綺麗ですが砂浜として見ると漂着ゴミだらけなんですよ。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR