2021.
02.
08
休耕田に大群生していたオヘビイチゴ、6月上旬ですがすっかり果実に生っていました。

カップに乗せたお洒落なスイーツ、これに限らずキジムシロ属の果実は前から見てみたかった。

ヘビイチゴやヤブヘビイチゴのように赤くも大きくもなりませんがこれはこれでイチゴらしい姿です。

これは痩果で大きさ1mm以下、表面に翼状の隆起文がある、棒状に見えているのは花柱の跡。

痩果の一部がとれて内部の花床が見えていました、市販のイチゴはこの部分が肥大化して赤くなります。

葉の上にバラまいてみました、これで半分くらい、棒状に見えているのが花柱。

多少籾摺りしたせいか表面の隆起文がとれています、白いのは未精熟の痩果でしょうね。

バラ科キジムシロ属
(6月9日撮影)

カップに乗せたお洒落なスイーツ、これに限らずキジムシロ属の果実は前から見てみたかった。

ヘビイチゴやヤブヘビイチゴのように赤くも大きくもなりませんがこれはこれでイチゴらしい姿です。

これは痩果で大きさ1mm以下、表面に翼状の隆起文がある、棒状に見えているのは花柱の跡。

痩果の一部がとれて内部の花床が見えていました、市販のイチゴはこの部分が肥大化して赤くなります。

葉の上にバラまいてみました、これで半分くらい、棒状に見えているのが花柱。

多少籾摺りしたせいか表面の隆起文がとれています、白いのは未精熟の痩果でしょうね。

バラ科キジムシロ属
(6月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
確かにイチゴらしい形ですね。ここまで確認したことはありませんでした。
No title
オヘビイチゴは見たことがないわ。。と思って
秋吉台の花々を検索したら見たことが十分あります。。
まだまだ超初心者の域を出ないです。
ここの検索はすぐにできるので助かっています。
いつもありがとうございます。
秋吉台の花々を検索したら見たことが十分あります。。
まだまだ超初心者の域を出ないです。
ここの検索はすぐにできるので助かっています。
いつもありがとうございます。
多摩NTの住人さんへ
これで赤ければもう立派なイチゴですよね。
ここは大群生していてみなこのような果実状態でした。
ここは大群生していてみなこのような果実状態でした。
komakusa3tさんへ
オヘビイチゴは割と多く見られ花期も長いです。
ただ花だけ見るとヘビイチゴやヤブヘビイチゴとよく似ていますがオヘビイチゴは小葉が5枚なので区別しやすいです。
ただ花だけ見るとヘビイチゴやヤブヘビイチゴとよく似ていますがオヘビイチゴは小葉が5枚なので区別しやすいです。
Comment form