2021.
02.
12
1月末、郊外の山に登ってきました。もとより花は期待してなかったけど麓の登山口辺りでも全く咲いていないのには驚きました。果実も少なく微かに期待したキジョランも株そのものが見当たらなかった。3日ほど分けてアップします。
山頂近くの尾根筋に生えているオモト、以前見かけた群生地は見当たらなくなっていたがあちこちにパラパラあって全体としては増えているようでした。果実は赤橙色、漢字で書くと万年青だからジャノヒゲやノシランの青い果実と混同してついこちらも青い果実と思ってしまいます。

結実率は悪いそうでこれも僅かしかなっていない、むしろ果実を付けていない株の方が殆どでした。

果実も大きさが不揃い、早いもの勝ちか、小さいのはもう育たないでしょうね。

これで大きさ1cm程、先端に花の跡が残っています。これが残っているのが果実の証拠、ノシランは跡がなく果実のように見えても種子なのです。

実が割れているのがあったので押しつぶすと簡単に種子が出てきました。

4個入っていました、大きさがやや不揃い。

基本的には球を4等分したような形、なのでこちら側は稜がありますが反対側は球面です。左側の淡褐色の部分がおへそに当たるようです。

反対側には小さな突起がありここから芽が出てくるようです、微細な凹凸がありますが全体に平滑。

キジカクシ科オモト属
(1月31日撮影)
山頂近くの尾根筋に生えているオモト、以前見かけた群生地は見当たらなくなっていたがあちこちにパラパラあって全体としては増えているようでした。果実は赤橙色、漢字で書くと万年青だからジャノヒゲやノシランの青い果実と混同してついこちらも青い果実と思ってしまいます。

結実率は悪いそうでこれも僅かしかなっていない、むしろ果実を付けていない株の方が殆どでした。

果実も大きさが不揃い、早いもの勝ちか、小さいのはもう育たないでしょうね。

これで大きさ1cm程、先端に花の跡が残っています。これが残っているのが果実の証拠、ノシランは跡がなく果実のように見えても種子なのです。

実が割れているのがあったので押しつぶすと簡単に種子が出てきました。

4個入っていました、大きさがやや不揃い。

基本的には球を4等分したような形、なのでこちら側は稜がありますが反対側は球面です。左側の淡褐色の部分がおへそに当たるようです。

反対側には小さな突起がありここから芽が出てくるようです、微細な凹凸がありますが全体に平滑。

キジカクシ科オモト属
(1月31日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG